京都いいとこブログ > 京都の食事処・グルメ
「京都の食事処・グルメ」一覧
(全147 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
頑張る人に贈りたい、誰もが約3分で淹れられる本格コーヒー
- 掲載日:2020-12-24 (木)
- 京都のおみやげ | 京都のカフェ・喫茶店
時間のない朝や忙しい時間をぬって、素早く簡単に本格的なコーヒーが飲みたい。
紅茶や緑茶のようにティーバッグタイプのコーヒーがあったらいいなと思ったことはありませんか。
こちらは自宅や職場、旅先などで手軽に楽しめるティーバッグタイプのコーヒー「コーヒーバッグ」。開発したのは河原町三条にある「TRIBUTE COFFEE(トリビュートコーヒー)」さん。大手外資系コーヒーチェーンで約20年ものキャリアを積んだ店主さんが、2019年の夏に独立開業した自家焙煎のスペシャルティコーヒー店です。
コーヒーバッグのいいところは時短や手軽さだけでなく、特別な器具や技術がなくても、安定した味が楽しめるというところ。
種類は、お店でも提供しているシングルオリジンから「インドネシア ブルーリントン」と「エチオピア クジ・シャキソ」の2種類。でもコーヒーに詳しくない人にとっては産地をいわれても何がどう違うのかよくわからないですよね?
そこで「TRIBUTE COFFEE」さんでは、「なりたい気分」に合わせてコーヒーが選べるようになっています。
このコーヒーバッグの場合は、
●リラックスしたい気分の時→エチオピア
●リフレッシュしたい気分の時→インドネシア
をおすすめしています。
エチオピアのほうはマイルドなタイプでまろやかな口当たりが楽しめます。インドネシアのほうはどこかキリッとした力強さとすっきりした後味です。
価格は1個160円(税別)。5個セット、12個セット、20個セットもあります。
お歳暮やご挨拶の贈り物に使えることはもちろん、1個から買えるので、まずは味を試したい時、ギフトにもうひとつ何かを添えたい時、京都の手土産など、あらゆるシーンで便利に使えます。
●オンラインショップ→https://tributec.thebase.in/
スタッフも実際に試してみました。
コーヒーバッグの封を開けた瞬間、ぶわっと立ちこめる豊かな香りを楽しんだあとはマグカップにお湯を注ぎ、コーヒーバッグを揺らします。
おいしい注ぎ方は袋の裏面に書かれているので安心ですよ。
もうちょっと濃くしようなど味の調整が手軽にできるのもティーバッグタイプの魅力かもしれませんね。
「TRIBUTE COFFEE」さんについては京都いいとこマップ(2021年1・2月号)でもご紹介しています。
掲載しているのはコーヒー…ではなく、京都産の美山牛乳を使ったバナナスムージー!和三盆が隠し味となったバナナスムージーもじつは人気メニューのひとつだそうです。
取材中に試飲させていただいたんですが、リラックス効果が高いようで、仕事を忘れ、このままのんびりしていきたくなりました。ボリュームもあるので飲みごたえもありますよ。
お店のすぐそばには観光案内所があります。京都いいとこマップの設置先ですので、いいとこマップを読みながらおいしいコーヒーやバナナスムージーでホッとひと息ついてはいかがでしょうか。ドリンクはテイクアウトも可能です。
[店舗情報]
TRIBUTE COFFEE (トリビュートコーヒー)
京都市中京区恵比須町435-2土方ビル3階
営業時間:12時~20時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜休)
https://www.tribute-coffee-kyoto.com/
※京都いいとこマップ1・2月号は12月29日頃に公開予定
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
京都・福知山のおみやげに!お取り寄せもできる「踊りせんべい 光秀ver」
京都いいとこマップ(2020年7・8月号)の特集「ペアリングで楽しむ夏のお茶時間」。みなさんご覧いただけましたか?
グリーンティや珈琲などと一緒に、京都のスイーツを愉しもうというこの特集。
紅茶にあわせるスイーツとしてご紹介したのが福知山名物の「踊りせんべい」です。
福知山で知らない人はいないという『踊りせんべい』は、福知山の郷土芸能ゆかりの煎餅ですが、その明智光秀バージョンが販売されているんですよ。
手がけるのは大正9年創業の鶏卵せんべいの老舗「千切屋」さん。福知山城の城下にあるお店の雰囲気もバツグン。
直接お店に行けなくても、電話・FAXでのお取り寄せもOKとのこと。
こちらの記事でご確認ください!
ちなみに福知山では光秀関連のこんな取り組みが8/31まで実施されています。こちらもお見逃しなく~
錦市場の新たな京都スイーツ!老舗生麩店のたい焼き
錦市場の堺町通の角っこにある「麩嘉錦店」。
改装工事を終えて装い新たにスタートしています。
木のぬくもりがあるシンプルな内装。
現在は、広島の有機栽培レモン使用の麩まんじゅうや
大葉を練り込んだ大葉麩など、爽やかな夏の限定商品が並んでいます。
そんな中、話題になっている「鯛焼き麩」。
たい焼きの中に生麩が入っているのかなと思っていたら、生地に生麩が使われているんですね。
比較的小ぶりなたい焼きは、ショーケースの向こう側の厨房で1匹ずつ焼く「一丁焼き」スタイルでした。
いぶし銀な鯛のイラストが描かれた紙に入っています。
食べるまでに少し時間があいたので生地がしんなりしてしまったのですが
トースターで温めると、表面のこんがり感が戻ったように思います。
生麩効果でもっちもち!あんこも上品な甘さなので1個と言わず2~3個は食べられそう。
1日の販売個数も決まっているそうです。
手土産にも喜ばれそうなたい焼きです。
天神さん帰りに巡りませんか、地元ご用達北野界隈のテイクアウトグルメ
毎月25日には天神さんで行われている北野天満宮。その周辺は商店街が多く、地元で親しまれる味も色々あります。京都いいとこマップ3・4月号(2020)ではそんなテイクアウトグルメをご紹介していますよ!
●鎌田川魚店
明治から続く川魚店。蒸さずに焼く関西風です。甘さを抑えたタレをかけて直火で焼いた鰻。香りも届きそうな1枚で、白御飯片手にお店に馳せ参じたくなります。
10時の開店前から地元の人が集まりだすそうで、早めに来店したほうがいいかも。おうちですぐ食べられるように切り分けてくれますよ。
●山田コロッケ店
和牛の牛筋を使った「和牛牛すじコロッケ」。さめてもおいしいと評判で、購入翌朝、コロッケサンドにして食べる人もいるとか。北野天満宮の南にある一条通は「妖怪ストリート」としても有名。それにちなんだ妖怪コロッケの中身はこの牛すじコロッケに抹茶をプラス。
ほかにも色々なコロッケや揚げ物が揃っているので目移り必死。
●鵜殿
路地の奥にみえるカステラの文字と甘い香りに誘われれば、そこはカステラひと筋50年の鵜殿の製造本店。焼き手は必ずオーブン前でカステラに付き添い、様子を見ながら火加減を調整したり生地をならしたりするそうです。
シンプルな食材でていねいに焼かれたカステラのこの色!写真に手がのびてしまいます。
●長文屋
おでんや漬物、味噌汁、湯豆腐、うどんなどなど、食卓にあるとうれしい七味。カラフルな8種の薬味をすり鉢で混ぜあわせ、微調整を重ねながら風味と香り豊かな京七味をつくってくれます。好みにあわせた調整可能。
パッケージもレトロで味があります。お土産にしてみてもいいですね。
天神さんをぶらぶらしたあとは商店街をぶらぶら。地元の人が愛する京都グルメをお持ち帰りください。
▽北野のテイクアウトグルメ特集を読む
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/lunch/kitano/
和にする?洋にする?京都で人気のいちごスイーツ
京都いいとこマップ3・4月号(2020)では「いちご」のスイーツを2種類ご紹介しています。
そのひとつめが「嵯峨嘉」さん。円町・花園駅方面から嵯峨嵐山へ向かう丸太町通の途中にある和菓子店です。
会社員のひとがお土産に買っていったり、近所のかたが自身のおやつを買いにきたり、地元のみなさんに厚く支持されています。赤飯やお餅など日々の暮らしに欠かせない商品はもちろん、自家製あんこを使った菓子も評判です。
歯切れの良い餅の中はこしあん。塩漬けの紫蘇が爽やかな和菓子です。
そして春の人気者はやっぱり「いちご大福」。
嵯峨嘉さんでは、生産量の少ない希少な「とよのか」を使用。
いちごのサイズに合わせて大福のサイズを大中小と変更しています。入荷状況に合わせているので行ってみないとどのサイズが出揃っているかはわかりません。
いちご大福は例年4月中旬頃まで販売予定ですが、いちご「とよのか」自体の生産数が少ないこともあり、事前に電話確認しておくのがベター。季節限定の貴重ないちご大福です。
そしてもうひとつのいちごスイーツが宇治の「ホホエミカ」さんです。
「中宇治yorin」という複合施設に入っているテナントのひとつ。宇治の路地裏にあるんですよ。こちらも嵯峨嘉さんのように地元のお客さんに厚く支持されているお店です。
見た目も素敵なタルトやスコーン、クッキーなど手づくりの焼菓子が揃います。
いちごのシーズンは「いちごとクリームチーズ」が人気です。ホホエミカさん独自レシピによる生地によって鉄板の組み合わせが混ぜ込まれれば…極上いちごスイーツのできあがり。
和スイーツの「いちご大福」。洋スイーツの「いちごとクリームチーズのマフィン」。
さて皆さんのお好みはどちらでしょうか。
▽嵯峨嘉(2020年3・4月号P9)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
▽ホホエミカ(2020年3・4月号P26)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
スペシャルティコーヒーの名店Unirの新店が京都長岡京市にオープン!
- 掲載日:2020-03-02 (月)
- 京都のカフェ・喫茶店
スペシャルティコーヒー専門店「Unir」(ウニール)。京都いいとこマップでは、2019年11・12月号のスイーツ&紅葉特集でご紹介させていただきました!
そのUnirが、拠点を置く京都・長岡京市にて、新店舗「THE BAKING produced by Unir」を2020年3月6日にオープンされます!
店名の通り、新店舗のテーマは「焼き」。Unirのコーヒーとこだわりのベイクが楽しめるカフェ&テイクアウトのお店となっています。
◎米粉を使ったスイーツ
素材のおいしさを感じるシンプルな材料で仕上げたグルテンフリーのスイーツを用意されています。『焼きたてフィナンシェ』は、THE BAKINGのオリジナル米粉とフランス産発酵バターを使って毎朝焼き上げたものを用意。
プレーンだけでなく、レモンやきなこといった種類もあり、手土産にするのはもちろん、自分用のおやつとして食べ比べもしてみたいですね。
さらに、Unirのロゴ入り『たい焼き』も販売。こちらも米粉を使っており、丸型のたい焼きとなっています。なので通称『ピヨ焼き』だとか(ピヨはロゴの小鳥マークのこと)。中の餡は北海道十勝産の粒餡と、さっぱりした甘さの黒豆餡の2種類を用意されています。
◎こだわりのサンドメニュー
スピーディーに焼き立てサンドを提供できるようにスピーデライトという加熱調理器具を採用。米粉使用のグルテンフリーのパンを使ったものからクロワッサンサンドまで、様々な軽食を用意されます。
◎Unir既存店舗とは異なるスタイルで味わうコーヒー
こうしたフードやスイーツに合わせたいコーヒー。こちらの新店舗では、Unirとは異なる抽出方法でのコーヒーが味わえるそうです。
それはGINA(ジーナ)ドリッパーを使用したドリップ抽出。イートインはもちろんテイクアウトも可能です。
店舗デザインはガラス面を広く取り、ゆとりある設計で、ゆっくり過ごすことができそうな雰囲気。席数は20席です。
阪急京都線「長岡天神」駅西口から徒歩圏内にある「THE BAKING produced by Unir」。
お店のある長岡京市は、大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台であり、梅やキリシマツツジで有名な長岡天満宮、牡丹の花の乙訓寺、紫陽花や紅葉の柳谷観音といった名所が点在する地。観光の際に、一緒に立ち寄りたいお店となりそうですね!
3月1日~3日の3日間はプレオープンもされるそうですよ。
▼最新情報は公式Instagramをチェック!
https://www.instagram.com/baking_unir/
長岡京市長岡1−2−2
http://www.unir-coffee.com/
ヘルシー女子の味方!京都に発酵カフェ「漬✕麹 Haccomachi」オープン
- 掲載日:2020-02-21 (金)
- 京都のカフェ・喫茶店
発酵食品というと、何を思い浮かべますか?納豆?だけではないんです。実はおなじみの味噌や醤油、ヨーグルトもみんな発酵食品。そんな発酵食品の魅力にふれ、味わいに浸れる発酵カフェが明日2/22(土)京都にオープンします!
発酵(Hacco)と美しい女性を指す小町(Comachi)から名付けられたという
「漬✕麹Haccomachi」。三条通という街中に現れる、麹室(こうじむろ)をイメージした杉板の外壁が印象的なお店です。
お店のプロデュースは、京都の西京漬専門店「京都一の傳」さん。西京漬の「漬け」の技術と「発酵」の知識を生かしたカフェなんですよ。ちなみに「京都一の傳」さんは、京都いいとこマップ1・2月号のプレゼントにも協賛いただいています。
>>プレゼント応募ページ
そんなご縁もあり、プレス内覧会にご招待いただきました。
内覧会でいただいたのは、『Haccomachi特製 発酵ランチプレート』(税込1,690円)。
納豆や味噌といった発酵食のイメージを覆すカラフルなプレートです。
食べ過ぎが気になる方は、まず「自家製米麹甘酒」を飲むのがおすすめとのこと。甘酒を先に飲むと、食べ過ぎることがないんだそうです。しっかりお米の味はしますが、飲みやすい甘酒。お米の粒を感じるので、飲むというより食べるという感覚です。
前菜は、「抹茶みそダレごま豆腐」や「パプリカとズッキーニのバルサミコオイル漬」など、和洋の発酵食が5品。「野菜の赤みそディップ」や「べったら漬けのすり流しスープ」など、どれも食材を生かしたやさしい味が広がります。
メインの「やわらかタンドリーチキン レモン塩添え」は、ヨーグルトに漬け込んだチキンがやわらかく、スパイスも絶妙なひと品。レモン塩をつければ味変を楽しめます。「かじきまぐろのオリーブオイル塩麴漬」は、あっさり食べられるのがうれしいところ。混ぜごはんも進みます。
甘酒効果もあってか、ワンプレートでお腹が満たされるボリュームでした。
そして、デザートとして「カシスとバニラの甘酒アフォガード」(税込550円)もいただきました。
さっぱりカシスと濃厚バニラを、甘酒のほんのりとした甘さが包んでくれる新感覚のデザートです。
ランチとデザートで発酵の旨みとおいしさを存分に味わって、なんだか体が健康になったような気がします。
その他にもココナッツカレーなどのランチメニューや、テイクアウトできる『みそパウンドケーキ』(テイクアウト税込360円/店内はバニラアイスクリーム付きで税込み550円)、ディナーメニューではお酒や単品メニューまで楽しめます。
詳しいメニューはコチラ
なお、お店イチオシという米と麹だけの自家製甘酒は、甘酒ソーダや甘酒ラテなどラインナップも豊富。3月以降は、1F店頭でのテイクアウトもスタート予定だとか。
発酵食になじみがないという方も、ヘルシー食に興味がある方も、京都へ来られたらぜひ一度「漬✕麹Haccomachi」へ行ってみてはいかがでしょうか。
店舗情報
■住所 〒604-8111 京都府京都市中京区三条通柳馬場下ル桝屋町78-1
■TEL: 075-256-8883
■営業時間:
【平日】11:00~15:00(L.O.14:30)、17:00~22:00(フードL.O.21:00 /ドリンクL.O.21:30)
【土日祝】11:00~22:00(ランチL.O.14:30 /フードL.O. 21:00 /ドリンクL.O. 21:30)
■定休日:水曜日(水曜日が祝日の場合、翌木曜日)、年末年始(12/31~1/4)
発酵食レシピやコラムなど、発酵にまつわる情報をウェブメディアでも公開中。
>>Haccomachi
どっちも食べたい!大豊神社近くのイタリアンカフェ
- 掲載日:2020-01-30 (木)
- 京都のイタリアン・フレンチ
みなさんは何パスタが好きですか?
トマトソース?オイル系?それとも濃厚なクリーム系?
京都いいとこマップ1・2月号(2020)では、「カルボナーラ」と「大人のナポリタン」をご紹介しました。
手前は『自家製ベーコンのカルボナーラ』。スモーキーなベーコンがクリーミーなコクのソースとよく合うんです。
奥にあるのが名物『大人のナポリタン』。自家製のケチャップとデミグラスソースで深みを出したソースにきのこやベーコンがたっぷり。粒マスタードと半熟卵が絡み合ってもまたおいしい。
こちらのパスタがいただけるお店の名前は「プルストカフェ」。元イタリアンシェフがつくるカジュアルな料理が味わえます。お店の雰囲気もいいんです。
「手作り」にこだわっていて、パンも自家製、珈琲も自家焙煎。もちろんパスタに使うソースや粒マスタードもオリジナルです。じつはパスタだけでなくライスメニューもあるんですよ。
近くには大豊神社、哲学の道、真如堂などの名所が点在。観光の方も気軽に利用できるお店です。
▼京都いいとこマップ1-2月号(2020)P11でご紹介!
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
銀閣寺・哲学の道近くで昼も夜も楽しみ色々なカレーうどんの名店
- 掲載日:2020-01-29 (水)
- 京都の蕎麦・うどん | 京都の食事処・グルメ
銀閣寺道バス停のすぐそばにある「お多やん」はカレーうどんの有名店。
カレーうどんのほかにも、丼ものや夜はおでん、鍋料理(予約制)など楽しみ色々なお店なんですよ。
京都いいとこマップ1・2月号では、カレーうどんの中から鶏肉とお揚げが両方入った欲張りうどん…しかもうどんは釜玉という「釜たまカレー鳥きつねうどん」というどれだけ欲張るんだ!というメニューを紹介しました。
じぶんの心に貪欲に。観光で冷えた体を温めにぜひおめしあがりください。
▼お多やんの情報は「京都いいとこマップ1・2月号」2020!
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
河井寛次郎が親しんだ和菓子
- 掲載日:2020-01-20 (月)
- 京都の和菓子
陶芸家・河井寬次郎。出身は島根県。登り窯を譲り受けたことで京都市東山区の地に住まい、仕事と生活の場であった自宅を設計。現在「河井寛次郎記念館」として開放されています。
河井寛次郎記念館のほど近くにあるのが「稲川菓舗」です。昔ながらの佇まいで普段使いできるお菓子が揃います。その「稲川菓舗」がつくる「むぎ餅」。寬次郎さんも食していたお菓子だそうですよ。
かつては陶工房が並んだ馬町あたりも、以前よりオシャレなお店が増えました。豊国神社や京都国立博物館なども徒歩圏内。界わいを散策される時は、昔ながらの味も楽しんでみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク