京都いいとこブログ > 京都の食事処・グルメ > 京都の洋食
「京都の洋食」一覧
(全35 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
朝昼夜と定食スタイルのごはんが楽しめる町家の食事処オープン!
- 掲載日:2019-07-10 (水)
- 京都の和食 | 京都の洋食 | 京都の食事処・グルメ
六角通烏丸西入ルという町なかで2019年7月9日にオープンしたのは、京町家をリノベーションしたご飯屋さん「六角kitchen109」さんです。
滋賀県の膳所で人気のごはん処を営んでいたご店主。惜しまれながらも滋賀の店を閉め、京都の地で新店「六角kitchen109」のオープンを決意。
モーニング、ランチ、ディナーと定食スタイルのごはんが味わえる、しかもごはんのおかわり可能という、貴重なお店をつくられました!
たとえば朝はこんな定食になります。
焼き魚、ダシ巻、小鉢のおばんざい、お漬物、味噌汁、ごはん。焼魚は「塩鮭」か「塩鯖」が選択可能とのこと。じつは宮川町の人気店「ろじうさぎ」監修の朝ごはんだそうです!
ちりめん山椒、明太子、佃煮もセット。ご飯が進むこと間違いなしの「京の朝ごはん」です。
ランチタイムも定食のバリエーションが豊富。レギュラーメニューのほかにも月替わりの「ハイカラ六角ランチ(洋)」「ほっこり六角ランチ(和)」が用意されています。和のおかずと洋のおかずから選べるのがうれしいですね。
夜は昼のレギュラーメニューの加え、夜のみの和定食も4種類用意。アルコールも用意されているので、ちょっと一杯したい方もウェルカムです。
店舗は京町家をリノベーション。モダンな照明も素敵です。1階の奥にはお庭を整備。苔や緑がみずみずしくて清々しいお庭です。
靴をぬいで階段をあがり2階へ行くとお座敷が2部屋。今のところ貸しスペースや舞妓さんを招くイベントなどに利用予定とのことです。
お店は山鉾町に位置するため、祇園祭では山鉾のひとつ浄妙山が店のすぐ近くにたちますよ(浄妙山は後祭の時にたちます)。
カジュアルに、でも京都らしい雰囲気も味わいながらしっかり食事がしたい…そんな時に便利に使えそうな「六角kitchen109」。キッズメニューもあるのでファミリー層も使い勝手が良さそうです。
▼六角kitchen109
https://6kaku-k.com/
京都市中京区烏丸六角西入ル骨屋町150-2
朝7:30 ~ 11:00(LO10:30)
昼11:30 ~ 15:00(LO14:30)
晩17:30 ~ 21:30(LO21:00)
※土・日・祝は15:00~17:00カフェ営業
鯖街道沿いで出会った特大エビフライ
- 掲載日:2019-05-28 (火)
- 京都の洋食
くいしんぼー山中のハンバーグ
- 掲載日:2018-09-20 (木)
- 京都の洋食
名物インディアンオムライス
- 掲載日:2018-06-22 (金)
- 京都の洋食
寺町通のアーケードの四条通側入口。地下へ続く階段をおりるとオムライスが有名な「くるみ」があります。
店内はセピアカラーの昭和感を漂わせる喫茶店のような雰囲気。オムライスはインディアンオムライスという名称。卵の下は大きめの具材がたっぷり入ったドライカレー。上にはタルタルソースとさらっとしたカレーソース。
見た目が女性か男性かで自動的に量が異なって提供されます。写真は女性用ですが、小食の人なら多いと思います。
ミニサラダもつけましたが、ミニの概念はどこへやら。野菜の奥にはポテトサラダも潜んでいました。このセットで訪問時1000円以下。これも人気の理由ですね。
京都で観光雑誌にのっていないような地元の名物が食べてみたい。そんな方、京都ランチにいかがでしょうか。
妖怪コロッケシリーズ
- 掲載日:2017-02-27 (月)
- 京都の洋食
梅の開花でにぎわう北野天満宮の南側。平安京の時代、夜の一条通を妖怪たちが練り歩いたという「百鬼夜行」の伝説から「一条妖怪ストリート」と呼ばれている商店街「大将軍商店街」があります。
その妖怪ストリートにちなんだ名物をつくるのが、創業50年をこえる「山田コロッケ店」。
名物は竹墨を使った衣の中には抹茶を混ぜ込んだじゃがいもという「妖怪コロッケ」。
さらには、中がピリ辛キムチという【妖怪コロッケ「怒り」】、チーズ入りカレー風味でAKB48 Team 8 が名付け親という【妖怪コロッケ8(エイト)】とシリーズ化しています。
コロッケはこばらがすいたときにもぴったりですよね。散策のおともにいかがでしょうか。
京都NEWOPEN ステーキハウス祇園Calf
- 掲載日:2017-02-10 (金)
- 京都の洋食
石畳の風情ある「花見小路通」からひと筋西側にのびる西花見小路通。ここに2016年12月、町家を改装したステーキハウス祇園Calfがオープンしました。
まさに隠れ家のようなステーキハウス。マホガニーの一枚板のカウンター席だけでなく、個室のテーブル席(要予約)もあります。
使用している牛肉は近江牛A5ランクのフィレ肉とロースのみ。肉質の柔らかい雌の「サシ」の少ないものをあえて厳選されています。そうすることで、食べた時も食べた後も、脂感をさほど感じずに、さっぱりとした口当たりで肉の旨みが楽しめるそうです。一度食せば、その味わいのとりこになってしまうかも。
とくにディナータイムで出すフィレ肉は、稀少部位のシャトーブリアンを使用。その他の部位は、ランチタイムに出すハンバーグに使われます。
京の朝採れ野菜や京都米など、京都の食材も取り入れているので、京都旅行中に立ち寄ったり、ゲストを案内するのに使ったりしてみるのもいいですね。ランチは3000円と5000円の2コース。ディナーは特選和牛のステーキコースのみ。
▼ステーキハウス祇園Calf
TEL:075-541-7744
京都市東山区祇園町南側570-121
12:00~14:00(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.22:00)
日祝休
http://www.gion-calf.com/
地元人気高、北野白梅町のボリューム洋食ランチ
- 掲載日:2015-12-11 (金)
- 京都の洋食
北野白梅町にある洋食の店「ITADAKI」。建物の階段を上がった2階にあります。
内観はコンクリートの壁に木のテーブル。
サラリーマンや主婦、常連風の近所のおじさん、大学生etc
ハンバーグ、ポーク、シーフード…メニューの種類も豊富。
鳥肉は「丹波地鶏」を使っているようで、
ガーリックステーキやチキンカツなどでいただけます。
メニューの種類がジャンル豊富だと、グループ利用もしやすくていいですよね。
好みがバラバラでも安心して利用できます。
さて、この日は人気の日替わりランチをいただきました。
■日替わりランチ
本日のメイン料理+好きなおかず1品選択+野菜サラダ、白ご飯、味噌汁、漬物付き
という構成。
選べるおかずのラインナップはこちら
・海老フライ
・海老クリームコロッケ
・ミックスフライ(海老フライと海老クリームコロッケ)
・お魚料理(その日によって内容は変わる)
野菜もたっぷりで、おなかいっぱい。
お子様プレートランチもあるようです。
白梅町拠点に観光される際や、金閣寺、北野天満宮などの観光時に利用されてみては?
京都NEW OPEN 168食堂
京都の御所南に新たなお店が9月25日にオープンされています。
丸太町通から東洞院通りを御池通方面へ歩いていく途中にあります。
日差しをあびて幻想的な写真になっていますが外観。
カウンター席とテーブル、店の外にはテラス席。
和・洋食系の定食&おばんざいメニューが揃っており、
定食が昼夜ともに注文できる貴重なお店。
アルコールも揃っており、おばんざいのアラカルトも豊富。
訪問時は日替わりだった「イベリコ豚の角煮」定食をいただきました。
自家製豆腐、サラダ、おばんざい1品、メイン、ごはん。
日替わりのメインは魚系の日もあるようです。
ごはんはこの時は雑穀米でしたが、訪問時期がそうだっただけのようで通常白米。
秋には京都御所の一般公開もありますし、
気軽に定食やおばんざいをいただくのもいいですね。
【西院いいとこマップ紹介3】ワインといっしょに「太陽カレー」(18日はカレーパン?!)
- 掲載日:2015-10-16 (金)
- 京都の洋食
西院いいとこマップの掲載店をご紹介する第3弾です!
今回は西院の人気カレー専門店「太陽カレー」。
西院の四条通にある商店街の2階にあるお店ですが、
その前は、嵐電西院駅の近くの居酒屋にて、
ランチタイムにカレーを提供されていました。
居酒屋は15年間ほど営業されたとのことですが、
「いつか何か1本でやっていけたら」という思いをずっと抱いていたという店主。
元々カレー好きだったこともあり、様々なお店を食べ歩いて試行錯誤を重ね、
カレー専門店「太陽カレー」のオープンに至ったそうです。
「太陽カレー」の特長は「旨辛」味。
辛さをしっかり残しつつも、親しみやすいカレーです。
ごはんを白ワインでたいたり、ルーに赤ワインを混ぜたりするなど
ワインに合うよう工夫がされています。
「仕事がある時にアルコールなんてとんでもない!」という雰囲気が日本にはありますが、
フランスでは食事のときにワインをのむのは当たり前。
仕事中のランチにワインとカレー。浸透すればうれしいなあと店主。
人気メニューは上の写真にもある「季節の野菜カレー」。
大原の有機野菜をはじめ、ちょっと変わった野菜が入っていることも特徴です。
野菜一つひとつの素材の良さを引き出すよう仕込んでいるため、
じつは野菜の調理に一番時間がかかっているそうですよ。
++++++++++++++++++++
そんな太陽カレーさんから、すてきなお知らせがありました♪
10月18日(日)「太陽焼きカレーパン」が限定発売されるそうです!
しかも、六角室町の人気のパン屋さん「京都ハナカゴパン」さんとのコラボ。
発売場所は、こないだリニューアルオープンした
「京都BAL」4F トゥディズスペシャルのハナカゴブースにて。
しかも30食限定。
私は当日京都にいないので行けませんが・・・30食、早々に売り切れそうな予感。
■西院いいとこマップ配布場所(数量限定につきなくなり次第終了)
https://kyoto.graphic.co.jp/blog/archives/25563
あの京名物がフライになりました
- 掲載日:2015-08-10 (月)
- 京都の洋食
六波羅の惣菜&コロッケ屋「きっちん」。
俳優の松山ケンイチさんご夫妻もお気に入りというコロッケ屋さんです。
私も大好きなお店のひとつです。
本日まで実施されている「六道まいり」の時、久々にお店の前を通りましたらこの看板。
これはスルーできません。お店の前では店主とおばあちゃんが談笑中。
さて、どちらからツッコミましょうか。
私:「子育て飴入りコロッケってなんですか?」
子育て飴からにしました。
ご店主:「子育て飴って知ってる?」
知ってます!
六道の辻のところにある「みなとや幽霊子育飴本舗」さんの「子育て飴」ですよね。
幽霊のお母さんが我が子のために飴を買ってたべさせて命をつないでいたという伝説の飴ですよね。
それがなぜコロッケとコラボを?
ご店主:「コロッケの中に入れてるの。高温の油で揚げると中の飴がとけてね、ほんのり甘くなる」
ほほ~!
私:「じゃあ、こっちの生八つ橋フライはなんですか?」
ご店主:「あんこの入った三角の生八つ橋にパン粉つけて揚げてるの。揚げ団子ってあるでしょ?そんな感じ」
なるほど。こちらは想像しやすいです。
広島の揚げもみじ饅頭もおいしいですしね。揚げ生八ッ橋もおいしそうです。
「子育て飴入りコロッケ」は、一度食べてみないと!
甘い玉ねぎがたっぷり入ってるコロッケ…って感じでしょうか。
ちょうど通りかかった時は営業前でしたので実食できず。残念!
スポンサーリンク