京都いいとこブログ > 京都の食事処・グルメ > 京都の和食
「京都の和食」一覧
(全119 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
天神さん帰りに巡りませんか、地元ご用達北野界隈のテイクアウトグルメ
毎月25日には天神さんで行われている北野天満宮。その周辺は商店街が多く、地元で親しまれる味も色々あります。京都いいとこマップ3・4月号(2020)ではそんなテイクアウトグルメをご紹介していますよ!
●鎌田川魚店
明治から続く川魚店。蒸さずに焼く関西風です。甘さを抑えたタレをかけて直火で焼いた鰻。香りも届きそうな1枚で、白御飯片手にお店に馳せ参じたくなります。
10時の開店前から地元の人が集まりだすそうで、早めに来店したほうがいいかも。おうちですぐ食べられるように切り分けてくれますよ。
●山田コロッケ店
和牛の牛筋を使った「和牛牛すじコロッケ」。さめてもおいしいと評判で、購入翌朝、コロッケサンドにして食べる人もいるとか。北野天満宮の南にある一条通は「妖怪ストリート」としても有名。それにちなんだ妖怪コロッケの中身はこの牛すじコロッケに抹茶をプラス。
ほかにも色々なコロッケや揚げ物が揃っているので目移り必死。
●鵜殿
路地の奥にみえるカステラの文字と甘い香りに誘われれば、そこはカステラひと筋50年の鵜殿の製造本店。焼き手は必ずオーブン前でカステラに付き添い、様子を見ながら火加減を調整したり生地をならしたりするそうです。
シンプルな食材でていねいに焼かれたカステラのこの色!写真に手がのびてしまいます。
●長文屋
おでんや漬物、味噌汁、湯豆腐、うどんなどなど、食卓にあるとうれしい七味。カラフルな8種の薬味をすり鉢で混ぜあわせ、微調整を重ねながら風味と香り豊かな京七味をつくってくれます。好みにあわせた調整可能。
パッケージもレトロで味があります。お土産にしてみてもいいですね。
天神さんをぶらぶらしたあとは商店街をぶらぶら。地元の人が愛する京都グルメをお持ち帰りください。
▽北野のテイクアウトグルメ特集を読む
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/lunch/kitano/
京都の西院でおむすびランチ
- 掲載日:2019-11-11 (月)
- 京都の和食
京都いいとこマップ編集部員のある日のランチです。
嵐電「西院」駅から徒歩圏内にある藤原米穀店は、午前中お米の配達をし、午後はおむすびカフェを開くという珍しいお店。お米の専門家がつくるおむすびは一味も二味も違います。手づくりのスープや味噌汁もあるんですよ。写真はほんのり甘いニンジンのポタージュ。こうやってテイクアウトもできますがイートインすることもできます。気まぐれでおはぎやスコーンも登場。カフェというだけあって珈琲にもこだわりが。いろんな使い方ができるおむすびカフェです。
嵐電の駅からも近いので途中下車し、おむすびをもってそのまま嵐山へ…なんてプランもいいですね。
京都いいとこマップ11・12月号では、私たち編集部員が普段づかいしている西院のグルメなお店をご紹介しています。
もっと京都を知りたい、人とは違う京都を楽しみたい…そんなかたはぜひ京都・西院へお越しください!
▼京都いいとこマップ2019年11・12月号を読む
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
老舗湯葉店の絶品「湯葉鍋」で知る、乾燥湯葉の活用方法
- 掲載日:2019-09-13 (金)
- 京都の和食 | 京都の食事処・グルメ
湯葉と聞くとどんなものを想像しますか?
最近人気なのは、とろとろのくみ上げ湯葉。おいしいですよね。
歴史ある湯葉は、12~13世紀頃大陸より日本に伝わったと考えられています。
そして冷蔵庫のない時代の湯葉は乾燥させたものが主流でした。
では、乾燥湯葉を買って食べたことはありますか?
じつは現代「乾燥湯葉の使い方がわからないから」と、敬遠する方が多いそうです。
そこで錦市場の近くに佇む京の老舗湯葉店「千丸屋」は乾燥湯葉の使い方を提案しようと、食事スペースを店内に設けました。
メニューは湯葉鍋の1種類。これに湯葉の炊き込みご飯と、豆乳のデザートが付きます。季節の1品を追加することも可能ですが、鍋はけっこうボリューミー。小食の方は一品を追加すると食べきれないかもしれません。鍋には野菜やキノコ類と一緒に鶏肉も入りますが、抜くことも可能なのでベジタリアンの方も安心です。
乾燥湯葉は、一緒に合わさるダシや食材の旨みを吸うことでその特徴が最大限に生かされる食材。炊き込みご飯も湯葉鍋も乾燥湯葉をぽんっと入れるだけで良いので、自宅でも簡単に取り入れられるメニューなんです。
食事スペースでその味を満喫し、家で取り入れてみようとなったらおススメは大袋入りの徳用湯葉。写真では分かりにくいですが、風船くらいのサイズがあるんですよ。割れた湯葉や切れ端を使っています。カットわかめを使うような感覚で贅沢に使えます。
湯葉は生湯葉だけにあらず。乾燥湯葉の滋味深い味わいも、ぜひお試しください。
▼千丸屋掲載号を読む(2019年9-10月号P10)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
鯖街道の終点で進化をとげた鯖寿司ランチ
- 掲載日:2019-09-07 (土)
- 京都の和食 | 京都の食事処・グルメ
誰が呼んだか「鯖街道」。日本海でとれた鯖を京都へと運んだ道を鯖街道と呼びます。
ルートは複数路存在し、中でもポピュラーなものが福井県小浜より熊川宿・滋賀県朽木を通り、京都大原を経由して出町に至るルートかもしれません。
古代、小浜は「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、海産物や塩を朝廷に納めていました。日本海に面することで海上交通の要衝となり、海外や他の日本海沿岸地域と繋がりあっただけでなく、内陸の都とも結びつきがあった港町です。京都に都が遷ってからもその関係性は続き、若狭の海の幸は、現代も京の食に欠かせないモノとなっています。海産物のほかにも、さまざまな芸能や文化を都へと運んだそうですが、鯖街道と呼ばれていることを見るに「鯖」はその代表格だったんですね。
鯖街道の道中には、鯖寿司の名店が点在しています。京都市の出町もそのひとつ。ローカルな商店街・出町桝形商店街にある「満寿形屋」も鯖寿司が有名なお店です。1本丸々買って帰ることはできない人でも安心。ランチに伺えば、うどんとのセットで鯖寿司が2切れ付いてきます。
現在店を切り盛りするのは三代目のご主人。使用する鯖、〆方、使う米など試行錯誤。伝統の食文化を追及することで、奥深い鯖寿司を提供しています。売切れ次第終了なので、早目の来店が吉かもですよ。
▼「満寿形屋」掲載号2019年9-10月号を読む(P22)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
朝昼夜と定食スタイルのごはんが楽しめる町家の食事処オープン!
- 掲載日:2019-07-10 (水)
- 京都の和食 | 京都の洋食 | 京都の食事処・グルメ
六角通烏丸西入ルという町なかで2019年7月9日にオープンしたのは、京町家をリノベーションしたご飯屋さん「六角kitchen109」さんです。
滋賀県の膳所で人気のごはん処を営んでいたご店主。惜しまれながらも滋賀の店を閉め、京都の地で新店「六角kitchen109」のオープンを決意。
モーニング、ランチ、ディナーと定食スタイルのごはんが味わえる、しかもごはんのおかわり可能という、貴重なお店をつくられました!
たとえば朝はこんな定食になります。
焼き魚、ダシ巻、小鉢のおばんざい、お漬物、味噌汁、ごはん。焼魚は「塩鮭」か「塩鯖」が選択可能とのこと。じつは宮川町の人気店「ろじうさぎ」監修の朝ごはんだそうです!
ちりめん山椒、明太子、佃煮もセット。ご飯が進むこと間違いなしの「京の朝ごはん」です。
ランチタイムも定食のバリエーションが豊富。レギュラーメニューのほかにも月替わりの「ハイカラ六角ランチ(洋)」「ほっこり六角ランチ(和)」が用意されています。和のおかずと洋のおかずから選べるのがうれしいですね。
夜は昼のレギュラーメニューの加え、夜のみの和定食も4種類用意。アルコールも用意されているので、ちょっと一杯したい方もウェルカムです。
店舗は京町家をリノベーション。モダンな照明も素敵です。1階の奥にはお庭を整備。苔や緑がみずみずしくて清々しいお庭です。
靴をぬいで階段をあがり2階へ行くとお座敷が2部屋。今のところ貸しスペースや舞妓さんを招くイベントなどに利用予定とのことです。
お店は山鉾町に位置するため、祇園祭では山鉾のひとつ浄妙山が店のすぐ近くにたちますよ(浄妙山は後祭の時にたちます)。
カジュアルに、でも京都らしい雰囲気も味わいながらしっかり食事がしたい…そんな時に便利に使えそうな「六角kitchen109」。キッズメニューもあるのでファミリー層も使い勝手が良さそうです。
▼六角kitchen109
https://6kaku-k.com/
京都市中京区烏丸六角西入ル骨屋町150-2
朝7:30 ~ 11:00(LO10:30)
昼11:30 ~ 15:00(LO14:30)
晩17:30 ~ 21:30(LO21:00)
※土・日・祝は15:00~17:00カフェ営業
京都観光のおともに地元人気のおむすび屋さん「柿の木」へ
- 掲載日:2019-04-11 (木)
- 京都の和食
桜の名所「平野神社」や安産の神「わら天神宮」、世界遺産「金閣寺」といった名所の近くにあるおむすび屋さん「柿の木」に行かれたことはありますか。
店頭に「具だくさん」と書かれている通り、いい塩梅のごはんに具がたっぷり入ったおむすびが朝の6:30から購入できます。
ある日スタッフが購入したのは、穴子、おじゃこ山椒、柴漬け。表に見えている分だけでなく中にも具がしっかり詰まっています。
火曜は炊き込みご飯もあります。食べて又翌日も食べたくなる、優しさと旨味たっぷりのおむすび。これからの行楽シーズンのおともにするのはもちろん、朝食なしの宿泊プランでご宿泊の旅の人ならば、朝ごはんを買いに出かけてみるのもいいですね。
烏丸御池から東山へ3/29移転オープン 「伊右衛⾨サロン アトリエ 京都 」
- 掲載日:2019-03-26 (火)
- 京都のお酒・酒場・つまみ | 京都のカフェ・喫茶店 | 京都の和食
2008年のオープン以来、烏丸御池で人気を博してきた「伊右衛門サロン京都」。移転オープンのため昨年末に閉店してから早数か月。3/29に「伊右衛⾨サロン アトリエ 京都 」としてオープンされます!
新店舗の位置は、名店揃いの東山。八坂神社の境内南側にある石鳥居から南へとまっすぐ続く通り沿い。鳥居を背に歩いていけば、進行方向右手にお店が見えてきます。
コンセプトは「Tea Renaissance(ティー・ルネッサンス)」。これからの「⼈⽣100年時代」に向けて「⾷」と「⼼と⾝体の健康バランス」をプロデュースし、“お茶を通じた健やかで活き活きとした⽣活⽂化”を提案されるとのこと。このコンセプトに共鳴された名だたる人々ともコレボレーションしています。
フードメニューは、「京都吉兆」の総料理⻑・徳岡邦夫⽒、「レストランよねむら」のオーナーシェフ・⽶村昌泰⽒、料理家のSHIORI⽒による開発。モーニング、ランチ、ディナーとすべて「お茶」とともに京都の四季と⾷材が堪能できるメニューが揃います。
和洋菓子は、動物性⾷材を使わない100%植物性のヴィーガン・デザートとのこと。エグゼクティブ・ヴィーガンパティシエの岡⽥春⽣⽒による「おはぎ」をアレンジした「cohagi(コハギ)」をはじめ、パフェやパンケーキなど、すべてに「お茶」を使⽤。また、京都の⽼舗和菓⼦店「宝泉堂」の上⽣菓⼦もいただけるようですよ。
ドリンク類は、ソムリエの梁世柱(ヤンセジュ)⽒を中心として結成されたティーメニュー開発チームが、「お茶」を軸にソフトドリンクやアルコールを開発。ここでしか味わえないようなメニューが多彩にラインナップされています。2F「THE BAR & TEA ROOM」のティーカウンターだけでしか味わえないメニューもあるそうです。気になりますね。
朝も昼も夜も足を運んでみたい、東山の新スポット「伊右衛⾨サロン アトリエ 京都」。観光客にとっても必ず立ち寄りたお店となりそうです。
【伊右衛⾨サロン アトリエ 京都】
▼オープン⽇
2019年3⽉29⽇(⾦)
▼住所
〒605-0821 京都市東⼭区⼋坂⿃居前下ル清井町481-1
▼ 営業時間
8:00〜23:00
▼アクセス
阪急京都線「河原町」駅から徒歩12分 / 京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
▼客席数
47席(1F / 2F)
▼HP
https://iyemonsalon.jp/
亀岡の自然に囲まれ、体に優しい薬膳ランチ
- 掲載日:2018-09-08 (土)
- 京都の和食 | 京都の食事処・グルメ
京都府亀岡市にある「森のステーションかめおか」。その1階は天然砥石にまつわる体験や展示を実施し、その2階「チョロギ館」では物販とカフェレストランがオープンしています。そのカフェレストランでいただける数量限定の薬膳御膳が人気だそうで、取材時に味わってきました!
季節ごとにメニューが変わる薬膳御膳。今は秋の薬膳御膳ですが訪問時は夏の献立でした。その季節にぴったりの薬草や旬の食材を使い、家庭的な料理に仕上げています。
なかでも注目がこちら。「チョロギ」です。渦巻く形がなんとも不思議なチョロギ。みなさんご存知でしょうか。
チョロギは長老喜とも書かれるそうで、おせち料理にも使われる縁起の良い薬膳食材なんです。根っこの部分だそうですよ。写真のチョロギはお漬物なのでほんのり色づいていますが本来は白っぽい色をしています。らっきょうのようなシャキシャキとした食感で、さっぱりとした味にしあがっていました。
一般家庭ではなかなかお目にかかれないチョロギ。是非一度お試しください!
▼森のステーションかめおか
https://kyoto.graphic.co.jp/guide/morinostationkameoka/
和モダンな空間でいただく会席料理
- 掲載日:2018-08-27 (月)
- 京都の和食 | 京都の食事処・グルメ | 京都ニュース
「ホテルサンルート京都木屋町」1Fに、この夏オープンした「日本料理 おばな 京都店」。
祇園で修行を積んだ料理長「中辻和宏」さんがつくる、
旬の魚や野菜を生かした、繊細で美しい日本料理が味わえるお店です。
白木のカウンターが置かれた、木の香りがする和モダンな店内。
お昼は会席料理がリーズナブルにいただけるコース(3500円~)があるのでおすすめ。ディナー(6000円~)では、贅沢なひと時が楽しめます。
京都観光の方、京都好きの方はもちろん、
京都でゆっくり食事がしたいとき、いかがですか。
【店舗情報 日本料理おばな京都店】
電話 050-5595-9711または050-3314-2194(予約可)
京都市下京区河原町通松原下ル難波町403-1 ホテルサンルート京都木屋町1F
不定休
朝 7:00〜10:00 (L.O 9:30)
昼 11:30〜15:00 (L.O 13:30)
夜 17:30〜22:00 (L.O 20:30、会席料理20:00)
大原の野山を眺めながら人気料理店のお弁当ランチ
- 掲載日:2018-05-02 (水)
- 京都の和食 | 京都の観光・まち歩き
大原の食の恵みが集結している「里の駅大原」。新鮮な野菜だけでなく、お弁当も販売されていることはご存知でしょうか。
わたしたちいいとこ取材班も、大原取材の最中、里の駅大原でお弁当を買って、敷地内のベンチで田畑を眺めながらいただきました。つかのまのピクニック気分。
選んだお弁当は、大原で採れた新鮮な無農薬野菜を中心に、山菜や川魚など里山の恵みたっぷりのコース料理が評判の「わっぱ堂」さんのお弁当。この日は3種類のお弁当を出されていました。
私はそぼろ丼チョイス。とりそぼろと炒り卵、野菜の赤と緑、ネギ、そしてイワナのそぼろという六色丼です!コロッケはカレー風味でした。
カメラマン兄さんのチョイスは「ライスオムレツ」。うまい…とひたすら感動していました。ごはんの味が絶妙とのこと。
ふたりとも、お弁当の前にお餅(撮影に使用した餅)を食べているとは思えない食い付きでお弁当を平らげました。
後日、今度は私もオムレツのお弁当にしようと里の駅大原をのぞきにいったら、オムレツのラインナップはなく(それとも売り切れていたのか)。。まさに出会いもんです。
ちなみに、わっぱ堂さんのお弁当は「京都いいとこマップ(2018年5-6月号)」にもお写真を掲載させていただいていますのでぜひチェックしてみてくださいね。
自然豊かな大原では、ハイキングや登山などアウトドアを楽しむ人も多く訪れる山里です。そんな時においしいお弁当が手に入れば、アクティビティがよりいっそう楽しくなるはず。
いいとこスタッフもおすすめの「わっぱ堂」さんのお弁当。機会ありましたらお試しください。
▼京都いいとこマップ 2018年5-6月号
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
▼里の駅大原
https://kyoto.graphic.co.jp/guide/satonoeki-ohara/
▼わっぱ堂
https://kyoto.graphic.co.jp/guide/wappado/
スポンサーリンク