京都いいとこブログ > 京都市外の観光・行事
「京都市外の観光・行事」一覧
(全19 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
京都・福知山のおみやげに!お取り寄せもできる「踊りせんべい 光秀ver」
京都いいとこマップ(2020年7・8月号)の特集「ペアリングで楽しむ夏のお茶時間」。みなさんご覧いただけましたか?
グリーンティや珈琲などと一緒に、京都のスイーツを愉しもうというこの特集。
紅茶にあわせるスイーツとしてご紹介したのが福知山名物の「踊りせんべい」です。
福知山で知らない人はいないという『踊りせんべい』は、福知山の郷土芸能ゆかりの煎餅ですが、その明智光秀バージョンが販売されているんですよ。
手がけるのは大正9年創業の鶏卵せんべいの老舗「千切屋」さん。福知山城の城下にあるお店の雰囲気もバツグン。
直接お店に行けなくても、電話・FAXでのお取り寄せもOKとのこと。
こちらの記事でご確認ください!
ちなみに福知山では光秀関連のこんな取り組みが8/31まで実施されています。こちらもお見逃しなく~
本能寺の変のお知らせハガキが届く!?「本能寺の変 原因説50 総選挙」(#HNG50)開催
現在絶賛放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」。
物語は大きな山場を迎えようとしていますね。前回の放送では、叔父上の姿に涙がとまりませんでした。
明智光秀ゆかりの地のひとつ、京都府福知山市。光秀が築いた福知山城や「福知山光秀ミュージアム」が賑わいをみせていましたが、現在は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため休館が続いています。
そんな中、ステイホームでも楽しめるように、「本能寺の変 原因説50 総選挙」(略して#HNG50)が開催されることになりました!
本能寺の変はなぜ起こったのか。はっきりとした史実は分かっておらず、諸説囁かれている現状。そこで今回の総選挙では、本能寺の変原因説・全50説の中から「これが原因に違いない!」とご自身が思う“推し説”を投票。本能寺の変が起きた6月2日に総選挙の結果が発表されます。
さらに、投票者の中から抽選で「本能寺の変お知らせハガキ」が届きます。しかもきちんと【本能寺の変出陣日】まで(6/1まで)に届けられるそうです。
このハガキが届いてしまったら、皆さんは光秀のもとに参戦しますか?それとも…!
様々な選択を迫られてばかりのドラマの中の光秀のように、いち戦国武将気分が味わえることでしょう。
50説とは何ぞや?というかたも安心。公式サイトにのっている推し説早わかりチャートや原因説の一覧をチェックしながら、推し説を選ぶことができます。
<投票受付>
5月1日(金曜日)正午~5月24日(日曜日)まで
<結果発表>
6月2日(火曜日)朝5時
※福知山光秀ミュージアムサイト/福知山市シティプロモーションサイト内で発表
本能寺の変が早朝に起こったために、発表も早朝だそうですよ。
歴史ファンもドラマファンも楽しめる「本能寺の変 原因説50 総選挙」。
気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
▽「本能寺の変 原因説50 総選挙」#HNG50 に投票しよう! ~おうちで光秀ミュージアム~
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/mitsuhidemuseum/hng50.html
▽投票フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflIoLRa_eiKzGBvKuwS6SMRrjW3HXVQefUfhKH4CgIKhkGIA/viewform
和にする?洋にする?京都で人気のいちごスイーツ
京都いいとこマップ3・4月号(2020)では「いちご」のスイーツを2種類ご紹介しています。
そのひとつめが「嵯峨嘉」さん。円町・花園駅方面から嵯峨嵐山へ向かう丸太町通の途中にある和菓子店です。
会社員のひとがお土産に買っていったり、近所のかたが自身のおやつを買いにきたり、地元のみなさんに厚く支持されています。赤飯やお餅など日々の暮らしに欠かせない商品はもちろん、自家製あんこを使った菓子も評判です。
歯切れの良い餅の中はこしあん。塩漬けの紫蘇が爽やかな和菓子です。
そして春の人気者はやっぱり「いちご大福」。
嵯峨嘉さんでは、生産量の少ない希少な「とよのか」を使用。
いちごのサイズに合わせて大福のサイズを大中小と変更しています。入荷状況に合わせているので行ってみないとどのサイズが出揃っているかはわかりません。
いちご大福は例年4月中旬頃まで販売予定ですが、いちご「とよのか」自体の生産数が少ないこともあり、事前に電話確認しておくのがベター。季節限定の貴重ないちご大福です。
そしてもうひとつのいちごスイーツが宇治の「ホホエミカ」さんです。
「中宇治yorin」という複合施設に入っているテナントのひとつ。宇治の路地裏にあるんですよ。こちらも嵯峨嘉さんのように地元のお客さんに厚く支持されているお店です。
見た目も素敵なタルトやスコーン、クッキーなど手づくりの焼菓子が揃います。
いちごのシーズンは「いちごとクリームチーズ」が人気です。ホホエミカさん独自レシピによる生地によって鉄板の組み合わせが混ぜ込まれれば…極上いちごスイーツのできあがり。
和スイーツの「いちご大福」。洋スイーツの「いちごとクリームチーズのマフィン」。
さて皆さんのお好みはどちらでしょうか。
▽嵯峨嘉(2020年3・4月号P9)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
▽ホホエミカ(2020年3・4月号P26)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
【空撮必見!】日本海沿いの町にそびえ立つ巨岩!
- 掲載日:2017-05-10 (水)
- 丹後 | 京都の観光・まち歩き
カニで有名な丹後半島の間人(たいざ)地区。聖徳太子の生母・間人皇后の伝説が残る海の町にそびえ立つ名勝「立岩」をご存知でしょうか。
高さ約30メートル、周囲約1キロという黒々しい玄武岩。日本でも数少ない巨大な自然岩のひとつです。
聖徳太子の異母兄弟である麻呂子親王がこの大岩に大江山の鬼を封じ込めたという、鬼退治伝説も残る場所。今でも風が強く、波の高い夜などは、鬼の泣き声が聞こえてくるといわれています。かつて江戸時代には「鬼祭り」を行い、鬼の魂を鎮めていたとか。
そんなことは知らなかった頃、立岩でバスを待つ間、よじよじと登ったことがあります。ちょうど夕暮れ時で、なかなか良い眺めでした。
- ■名勝 立岩
-
見学自由
丹海バス「丹後庁舎前」が最寄りバス停
【京都の桜2017】京都府福知山市で愛でる福知山城の桜
京都府福知山市。明智光秀や大江山の鬼伝説で知られる町です。
明智光秀により築城されたのがはじまりという福知山城。桜の季節に撮影クルーがいってきました!お花見気分でどうぞごらんください。
看板
- 掲載日:2016-11-21 (月)
- 丹波 | 京都で見つけた気になるもの | 京都の観光・まち歩き
コスモスが見頃です
20品種約800万本のコスモスが広がる亀岡の「夢コスモス園」にいってきました!黄色いコスモスなんてはじめてみましたよ~
会場では「丹波味わい市」や「創作かかしコンテスト」も開催!
11月3日(日)まで開催中です。
亀岡駅や阪急桂駅からのお得なチケットも販売中です。詳細はこちら
京都で夏の花を楽しもう
- 掲載日:2016-08-08 (月)
- 京の夏の花 | 京都市外の観光・行事
猛暑が続いている京都。できれば外に出たくない~という気持ちもありますが、夏だからこそ楽しみたい景色がありますよね。たとえば「花」。夏の花を楽しみにこのお盆、出かけてみてはいかがでしょうか。
■ひまわり
与謝野町で「ひまわりフェスティバル」開催中(8/11までの予定)です。20万本のひまわりが開花しているようですよ。8/11には「ひまわり畑でヨガ体験」という野菜モーニング&ハーブ風呂付のプランも。そして向日市では阪急「洛西口」駅から徒歩10分ほどのところに「ひまわり畑」があります。
■北山友禅菊
京都市左京区の最北端に位置する「久多」の山里。地元の方が育てている「北山友禅菊」が見頃です。山里の風景と紫の花がマッチしていますね(上写真/京都いいとこフォト)。見頃は8月中旬まで。有料で摘み取り可能なエリアも!
■花火
今年まだ花火見てないなあという方。京都府内では下記のような場所で花火大会が予定されています。
・千日会観光祭 / 久美浜公園
2016年8月9日19:30~20:30
海の幸豊かな日本海のまち・久美浜。会場近くの「かぶと山」では大文字が灯され、久美浜湾では「灯ろう流し」も行われます。
・清流美山の鮎まつり/ 美山町自然文化村周辺
2016年8月14日19:30~20:00
「鮎のつかみどり」(11:30~ 4回開催)や「盆踊り」が開催され、花火は祭りのフィナーレに打ち上げます。
・第70回京都南丹市花火大会/ 大堰川河川敷
2016年8月14日20:00~21:00※荒天時は16日に延期
JR八木駅から徒歩10分ほどで会場に到着。ナイアガラなども披露。17:30からはオープニングイベント。川では「灯ろう流し」も実施。
・宮津燈籠流し花火大会 / 宮津市島崎公園沖
2016年8月16日19:30~20:30
天橋立で知られる宮津。約400年前、盆の精霊送りとして海へ「灯ろう流し」をしたことをはじめ、鉄道が開通した大正時代より花火もはじめたことが今に続いているそう。精霊船と1万ほどの「灯ろう」が流され、花火が打ちあがり…その後は 宮津おどりが行われます。
・伊根花火/ 伊根湾
2016年8月27日20:15~20:45※荒天時は28日に延期
舟屋で知られる伊根のまちで行われる花火大会。映画「ミニオンズ」の海辺での上映や、舟屋の軒先には提灯が吊るされ(舟屋の町ナミナリエ)幻想的です。
【京都の紅葉2015】京都府の主な紅葉名所2015
- 掲載日:2015-10-14 (水)
- 京都の紅葉 | 京都市外の観光・行事
「京都市内の紅葉は行き尽くした…次は京都府制覇だ!」
「全国的なメジャーどころではない、京都の紅葉を楽しみたい」
そんな方は≪京都府内≫の紅葉名所をチェックしておきませんか?
森の京都、海の京都、お茶の京都…それぞれに魅力的な京都の紅葉が楽しめます。
【長岡京市】平安京の前は長岡京 http://www.nagaokakyo-kankou.jp/
■光明寺
「紅葉特別入山」は2015年11月14日~12月6日
■柳谷観音(楊谷寺)
眼病やがんなどの病気にご利益。
■長岡天満宮
11/28は火焚祭も。
【宇治市】宇治茶と源氏物語のまち http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
■興聖寺
宇治十二景のひとつ・琴坂という参道の紅葉が有名。
■三室戸寺
秋の特別拝観「観音様の足の裏を拝する会」2015年11月1日~29日の土日祝
正座している観音様の足の裏。ふだんは見ることできないとか!
【宇治田原町】日本緑茶発祥の地 http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/
■猿丸神社
「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」という歌が残る。
毎月13日には例祭と「猿丸市」。
【八幡市】三川合流の地 http://www.kankou-yawata.org/
■石清水八幡宮
もみじ狩りなら男山の散策とあわせてぜひ。
■善法律寺
寄進された紅葉が多く「紅葉寺」と呼ばれています。
■松花堂庭園・美術館
松花堂弁当発祥地。庭園で紅葉が楽しめます。
■神應寺
八幡市一番の古刹。イロハモミジの大木や銀杏。
【京田辺市】一休さんのお寺があるまち http://kyotana.be/
■大御堂観音寺
「ライトアップ」2014年11月20日~23日(17時30分~20時)※点灯は18時~
音楽イベントや国宝十一面観音像の拝観、先着150名に特製ぜんざい無料ふるまいなど。
【木津川市】奈良時代恭仁京が置かれ国宝も多いエリア。 http://0774.or.jp/
■海住山寺
「文化財特別公開・国宝五重塔開扉」2015年10月31日~11月15日
※国宝五重塔開扉は11月8日まで
■浄瑠璃寺
藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)、四天王立像(国宝)など安置。
■岩船寺
浄瑠璃寺~岩船寺を歩いて磨崖仏などを見るコースも。
【笠置町】日本一といわれる弥勒大磨崖仏もhttp://www.town.kasagi.lg.jp/
■笠置山もみじ公園
笠置山は木津川の左岸(南)にある花こう岩でできた山。
「ライトアップ」2015年11月1日~30日(17時~21時)
【和束町】「茶現郷」茶畑のまち http://wazukanko.com/
■正法寺
天平年間に創建された古刹。元いいとこ編集長もおすすめの紅葉名所。
【亀岡市】保津川くだり・トロッコ列車の地 http://www.kameoka.info/
■出雲大神宮
長寿・えんむすび・金運のご利益。
■鍬山神社
古来から「矢田の紅葉」として有名。
■神蔵寺
「紅葉のライトアップ」2015年11月15日~22日(18時~21時)
■龍潭寺
映画のロケ地にも!
■保津峡
保津川くだりやトロッコ列車で満喫。
【南丹市】かやぶきの里が有名 http://www.miyamanavi.net/
■大野ダム周辺
「大野ダムもみじ祭」2015年11月14日~15日(9時~16時)
■るり渓谷一帯
日本の音風景100選にも指定されたエリア。
■西光寺
高雄にある神護寺の末寺。神護寺から移植し樹齢200年を越える楓も。
■多治神社
奈良時代に創建。降り積もる紅葉や銀杏がきれい。
【京丹波町】町全体の約83%が森林 http://www.kyotamba.org/
■玉雲寺
映画のロケも行われるという琴滝とあわせてどうぞ。
【綾部市】グンゼ発祥の地 http://www.ayabe-kankou.net/
■大本
「綾部もみじまつり ライトアップ」2015年11月20日~22日(日没~21時)
【福知山市】鬼伝説の大江山 http://www.dokkoise.com/
■長安寺
丹波のもみじ寺
■大歳神社
境内には樹齢数百年の大銀杏が。
■宝山公園
30~40万年前に噴火した宝山の南東斜面にある公園。散策道は紅葉のトンネル。
■大江山
雲海も有名。
■二瀬川渓流一帯
約2kmにわたる一帯に参勤交代の道や酒呑童子伝説にまつわる旧跡など。
「新童子橋」はテレビ撮影にもよく使われるとか。
【宮津市】日本三景・天橋立 http://www.amanohashidate.jp/
■成相寺
五重塔の周辺の紅葉がおすすめ。
■世屋高原
若狭湾と紅葉のコラボレーションが楽しめます。
【舞鶴市】旧海軍由来の施設も http://www.maizuru-kanko.net/
■金剛院
関西花の寺のひとつ。
【与謝野町】丹後ちりめんと文学のまち http://yosano-kankou.net/
■大江山連峰
大江山登山口にある加悦双峰公園はキャンプ場。
■大内峠一字観公園
展望デッキから若狭湾を一望。天橋立が横一文字に眺められます。
【京丹後市】冬は蟹が有名 http://www.kyotango.gr.jp/
■金刀比羅神社
「紅葉まつり」2015年11月23日 ※15日頃からは夜間ライトアップの予定
物産市、模擬店、よさこい踊りなどの音楽披露
■乙女神社周辺(天女の里など)
「紅葉まつり」11月16日
■宗雲寺
庭園は京都府指定名勝庭園。
日本海でカニ≧[゚▽゚]≦
- 掲載日:2014-02-20 (木)
- 丹後
冬と言えばカニ!
ということで日本海へカニを食べに行ってきました。
(鍋が泡だっとるやん!とか指摘してはいけない -_-;)
京都府北部は日本海。間人ガニが有名ですよね。
丹後町・間人漁港で水揚げされる松葉カニを「間人ガニ」と呼ぶそうですよ。
▽参考HP 京丹後市観光協会
http://www.kyotango.gr.jp/
スポンサーリンク