京都いいとこブログ > 京都の季節・風景
「京都の季節・風景」一覧
(全145 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
【京都の桜2019】やすらぎの道と京都ご当地パン
【京都の桜2019】やすらぎの道(4/13)
京都府宇治田原町にある「やすらぎの道」は、町内の川沿いに続く散策路。春には300本近い桜の木が咲き誇ることをご存知でしょうか。
桜のポイントは、町役場の裏手あたりから散策するのが一番分かりやすいかも。ちょうど4/14は満開&大迫力の花吹雪。遊歩道沿いには茶畑があるポイントもあります。
役場の近くには「チェリー」という喫茶店があります。こちらで販売されている手づくりパンはいいとこ取材クルーの大好物。何度か足を運んでいるのですが、まったく同じパンを見たことがありません。売り切れていることも多いんです。この日は3種類のパンが数個残っていました。そのひとつがハートのメロンパン!
すごくかわいいパンですよね。茶畑を背景にするのもいいかんじ。
じつは宇治田原町、まちの地形が「ハートの形」をしていることから、ハートフルなひとびとが暮らすハートのまち宇治田原をPRされているんですよ。ハートの形をしたメロンパン。まさにご当地パンですね。やすらぎの道の桜吹雪を浴びながらおいしくいただきました。
もう桜の盛りは過ぎてしまいましたが、宇治田原町は京都屈指のお茶の生産地!新茶の季節を迎えるこれからもおすすめのイベントが続きます!たとえば・・・
●永谷宗円生家 新茶まつり
2019年5月12日(日)10時~15時
永谷宗円生家(宇治田原町湯屋谷空廣)
→公式観光サイト
現代飲まれている緑茶のルーツとなった製法を生み出した永谷宗円ゆかりの地で毎年好評の新茶まつり。茶摘みや手もみ茶体験に「茶飯」のふるまいなど、普段は体験できないお茶時間が過ごせます。
●やんたんマルシェ
2019年4月28日 (日)10時~15時
宗円交遊庵やんたん
宇治田原の地元特産品の絶品グルメや多彩な体験ブース、手づくり雑貨の販売、日本茶インストラクターによるお茶の淹れ方体験などなど盛りだくさん。→公式Facebook
行楽シーズンの京都、お茶のまち・ハートのまち宇治田原に出かけてみませんか。
【京都の桜2019】白峯神宮
【京都の桜2019】京田辺市
- 掲載日:2019-04-05 (金)
- 京都の桜
「一休寺」や玉露の産地などとして知られる京都府京田辺市。市街を流れる複数の川沿いで見られる桜並木が圧巻でした。その一部をご紹介します。
▼馬坂川(4/4)
近鉄新田辺駅からも歩いていける範囲。7分咲きくらいです。
新田辺駅東自転車駐車場(近鉄新田辺駅東側)ではレンタサイクルも借りられます。電動アシストもあります。
▼普賢寺の菜の花と桜(4/4)
国宝の十一面観音立像を有する「大御堂観音寺」の桜と一緒に菜の花が楽しめます。桜はこの時ようやく開花しはじめたところでした。菜の花はご覧の通り輝いております。お寺のお堂を背景に撮影することも可能で風情がありますね。
南山城の国宝巡礼。京都ツウの皆様におすすめの観光プランです。
菜の花畑から高速道路の高架が見えている方向へ進むと、「普賢寺ふれあいの駅」があります。野菜やお菓子、よもぎ餅、お茶といった特産品が並びます。大判焼きもありました。
京田辺市では「水辺の散策路」というのが複数設定されていました。水辺には桜並木も多く、今の季節おすすめです!写真は普賢寺川ルート。
老人福祉センター常磐苑あたりの桜です。桜の手前の黒い布は茶畑ですよ。
京田辺市では4/7までスタンプラリーも実施されています。
この機会に桜や菜の花で彩られた京田辺市を散策してみませんか。
▼京田辺市観光協会サイト
http://kyotana.be/
【京都の桜2019】平野神社、千本釈迦堂
- 掲載日:2019-04-05 (金)
- 京都の桜
【京都の桜2019】岡崎疏水、鴨川、京都 熊野神社、高瀬川
- 掲載日:2019-04-05 (金)
- 京都の桜
▼岡崎疏水(東大路通界わい)(4/5)
見頃の木もありますが3~5分咲き。リフレクションが見事な朝でした。
▼京都 熊野神社(4/5)
丸太町東大路の交差点。歩行者用道路にむかってこぼれるように桜が咲きます。上記の岡崎疏水のほうからだと徒歩圏内。
▼鴨川(二条通あたり)(4/5)
開花が進んでいますが5分咲きくらい。二条通近くにも飛び石あります。高瀬川にちなんでか舟の形をした石もあります。
▼高瀬川 サウナの梅湯あたり(4/3)
高瀬川は三条通北部より、南部のほうが開花が早いように思います。そしてお花見客も南の方が少なめなのでおすすめ。サウナの梅湯前の高瀬川沿いにも桜が咲いていました。銭湯の行き帰りにお花見も粋ですね。いかがでしょう?
【京都の桜2019】正法寺、西迎寺
- 掲載日:2019-04-05 (金)
- 京都の桜
【京都の桜2019】祇園白川、六角堂、千本釈迦堂
- 掲載日:2019-03-28 (木)
- 京都の桜
▼祇園白川(3/28)
枝垂れ桜を中心に開花が進んでいます。雪柳も可愛らしく咲いていました。
今年よりライトアップも復活です。
ライトアップ期間は3/29~4/7(18時~22時)。
ビルの展望エレベーターから、スターバックスから、境内から、いろんな場所から桜が楽しめる六角堂。
4/12~14(18時~21時)は夜間拝観も実施されます。お堂といけばな作品が幽玄にライトアップされますよ。
さらに池坊会館では4/12~15(10:00~18:00/13日は17:00まで・15日は16:00まで)に「春のいけばな展」を開催!なんと1000以上の作品が一堂に並びます。
いけばな発祥の地といわれる六角堂。春の楽しみが満載です。
▼千本釈迦堂(3/27)
京都市内最古の木造建造物で国宝のお堂を背景に咲きほこる「おかめ桜」も開花が進んでいます。見頃は近いはず!
近隣の上七軒では「北野をどり」も4/7まで開催中。花街と桜、ぜひ一緒に!
【京都の桜2019】本満寺、京都御苑
- 掲載日:2019-03-26 (火)
- 京都の桜
【京都の桜2019】一条戻橋、百萬遍知恩寺、長徳寺、平野神社
▼一条戻橋(3/16)
一条通の堀川に架かる「一条戻橋」。古来からの様々な伝説がささやかれている橋ですが、こんな桜が突然現れたらだれもが足を止めてしまいますね。
▼長徳寺(3/16)
数年前に比べるとかなりの人気者になりました。昨年の台風で枝が折れ、心配していたのですが、可愛らしい花が今年も無事開花。桜が毎年きちんと咲くことも、けして当たり前のことではないのですね。2019年の京都いいとこマップ3-4月号でも誌面に華を添えていただいた桜です。
▼百萬遍知恩寺(3/16)
手づくり市のときに咲いているのを見られたかたも多いと思います。知恩寺の厳かな境内でパッとあかりがともったように咲く桜木。
▼平野神社(3/22)
境内のあちこちで桜の開花が始まっています。写真は魁桜。去年の台風では桜も社殿も大きな被害にあわれました。倒壊した拝殿のまわりはいまフェンスで囲われています。そのそばに寄り沿うように立つ御神木の姿が温かく見守っているようにも見えました。毎月25日には復興支援コンサート「サクラサク コンサート」も開催されています。次の3月25日も開催されますよ。時間は11時~11時45分です。
完全予約制、ゆっくり京都禅寺の紅葉を愛でる「秋の特別公開―かしきりもみじ」開催
- 掲載日:2018-11-19 (月)
- 京都の紅葉
大本山相国寺の山外塔頭である萬年山 眞如寺にて期間限定「秋の特別公開―かしきりもみじ」が12月9日まで開催されています。
期間中は、江戸後期の画家・原在中(はら ざいちゅう)筆の襖絵の拝観も可能。通常非公開の芸術作品を紅葉とともに楽しめます。
混雑はもう嫌だ…という方、ゆっくりゲストを案内したいという方、要チェックです!
【開催概要】
●2018年11月10日(土)~12月9日(日)
●1日5組限定の事前予約制
※1枠最大定員15名の入れ替え制(最少人数は1名)
※1名~15名まで予約可能
●10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~の1日5回開催
※それぞれ 60分拝観
●拝観料は【1組】6000円
●詳細・予約・空き情報→https://shinnyo-ji.com/
スポンサーリンク