京都いいとこブログ > 京都の社寺仏閣 > 京都十六社朱印めぐり
「京都十六社朱印めぐり」一覧
(全18 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
【京都十六社朱印めぐり16 】 岡崎神社
- 掲載日:2011-01-31 (月)
- 京都十六社朱印めぐり
「ようこそお参りくださいました!」
参拝客をきゅーんっとさせる狛うさぎ。
左京区の岡崎神社はうさぎと縁ある神社であり、京都十六社朱印めぐりのひとつです。
今年の岡崎神社は干支のうさぎの当たり年。
正月の三が日、丸太町通りにできた大行列をご覧になった方もいるのでは?
1時間並んでも鳥居をくぐれないという噂も耳にし、テーマパークのアトラクションのような騒ぎでした。
でも今年の干支にまつわる神社なら行っておきたい!と思うのでしょう。
参拝は年末にすませたこともあったので、直接御朱印をいただきにいきました。
※写真は正月の時のものではありません(><)
※安産の参拝をする子授けうさぎ像にも正月は大行列!
取材でお世話になった方もいましたが、忙しそうに箱を運んだり、あっちにいったりこっちにいったり…
挨拶は控えさせていただきましたm(_ _)m
さて、ここ岡崎神社がゆきちにとって、
京都十六社朱印めぐりラストの神社!
朱印台紙とともに、朱印台紙をもらった時に一緒にもらった引換券を渡します。
【岡崎神社の御朱印】
「今日1日で16社をまわったんか?」
「いえいえ、2日間で!」
「おお、そうかそうか~」
対応してくれたおじさんも私も満足げな顔。
そしていただいた白い箱。
16朱印集めたらいただける干支の置物が入っています。
岡崎神社を出る前に箱を開けて、
岡崎神社の境内東にいる母子うさぎさんと記念の3ショット☆
これで母子うさぎから母子孫うさぎにパワーアップ!
親子三代うさぎ(?!)でご利益もますますアップですな。
うさぎの置物と、16朱印を手にして帰路につく中、
走馬灯のように十六社朱印めぐりの日々が蘇ります…
凍りついた歩道をスケートリンクのようにすべりながら歩いた初日…
日常では見られない、正月ならではの神社の風景、地域と神社のつながり…
各神社でいただいた温かな接待…
公共の乗り物でまわったのでレアなまゆまろラッピングバスにも乗れましたし、
徒歩移動をしたことで、いい運動にもなれば、界隈の知らなかった素敵なお店の発見にもつながりました。
京都十六社朱印めぐり。
京都をリピートしている方、ディープに京都観光がしたい方などに、
おすすめしたい京都観光です。
京都十六社朱印めぐり実施期間は2/15まで。車なら1日で巡れると思いますし、
休日を使って出かけてみてはいかがですか?
◆岡崎神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id005.html
◆京都十六社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり15】御霊神社(上御霊神社)
- 掲載日:2011-01-28 (金)
- 京都十六社朱印めぐり
こんにちは
そろそろおなかがすいてきたスタッフのユキチです。
地下鉄烏丸線鞍馬口駅下車。
「御霊神社」へ向かいます。
京都十六社朱印めぐり…15社目…!
いよいよリーチです!
王手です!!!
神社は駅から徒歩すぐですが、烏丸通沿いにあるのではなく、ちょっと東に入ったトコにあります。
境内ではちょうど三味線の演奏が行われていました。
いけばなの展示もありました。
創建は延暦13年(794年)。
桓武天皇が早良親王(崇道天皇)の神霊をまつったのがはじまりといわれています。
じつは「応仁の乱」がはじまった場所とも伝わります。
毎月18日には、さえずり市を開催(5月を除く)。
【御霊人神社の御朱印】
神社前には唐板で有名な水田玉雲堂。
貞観5年(863年)、天皇が疫病を治めるために開いた御霊会で疫病除に配られたのが『唐板煎餅』。
応仁の乱で途絶えたその菓子を、御霊神社内の茶店で再興したのが「水田玉雲堂」です。
明治維新までは皇室が御霊神社に参詣するたびお土産にしていたそうですよ。
ふか~~~い歴史を重ねていた御霊神社を後にし、
市バス204系統に乗って最後の神社…岡崎神社へまいります!
◆御霊神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id017.html
◆16社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり14】長岡天満宮
- 掲載日:2011-01-28 (金)
- 京都十六社朱印めぐり
おはようございます!
京都十六社朱印めぐり体験記ブログも残すところあと3社となりました(;_;)
14社目は、いよいよ京都市を飛び出して長岡京市へと参ります。
京阪電車で祇園四条駅、阪急電車に乗り換え河原町駅から長岡天神駅へ。
下車後徒歩8分ほどで「長岡天満宮」に到着です。
菅原道真公が在原業平らと共に詩歌管弦を楽しんだところ。
道真公が太宰府へ左遷されるときも名残を惜しんで長岡天満宮に立ち寄ったそうです。
【長岡天満宮の御朱印】
天神さんに牛と梅はかかせません!
やっぱり昼以降に到着する神社は初詣客だらけ!社殿付近はとても混雑していました。
神社につくとまず広々とした池。散歩によさげですね。
出店もたくさん出ていたので池の周囲で食べてもよさそうです。
私はさつまスティックを食べ歩き。
値段の割にはボリューミーでお得な気分(^^)
ちなみにこの辺りには樹齢百数十年のきりしまつつじがいっぱい植えられており、
春はこの辺りが真っ赤になります。
次はきりしまつつじを見に行きたいな~。
◆長岡天満宮
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id018.html
◆京都十六社朱印めぐりについて
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/
さて再び阪急電車で烏丸駅に戻って地下鉄烏丸線に乗り換え鞍馬口駅へ。
つぎの目的地は「御霊神社」です!
【京都十六社朱印めぐり13】御香宮神社
- 掲載日:2011-01-26 (水)
- 京都十六社朱印めぐり
京阪電車「伏見桃山」駅下車。
まずは高架下でラーメンin大中さん。
元味は豚骨醤油
新味は和風豚骨醤油
トッピングの温泉卵、キムチは無料でOK。
麺、スープなどあらゆる調整が可能。
朝とりたての葱もどっさり。
至れり尽くせりのラーメンでした。
店から徒歩3分くらいで13社目の「御香宮神社」へ到着。
この社殿の水のデザインが好きです。
藤森神社同様、境内に涌く水を汲みにきている人多数です。
ここのは「御香水」と呼ばれています。
御香水とは、貞観4年(862年)に境内から香りの良い水が涌き出し、
飲めばどんな病気も治ったため、清和天皇より「御香宮」の名を賜ったことに由来。
【御香宮神社の御朱印】
ちなみに門から駅への道はこんな感じ。
一の鳥居と電車と商店街。ちょっと不思議な光景です。
さて次は京阪で祇園四条駅→徒歩で阪急河原町駅に乗り換えです!
目指すは長岡天満宮!
◆御香宮神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id014.html
◆京都十六社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり12】藤森神社
- 掲載日:2011-01-26 (水)
- 京都十六社朱印めぐり
京阪電車の車窓ややわらかなシートが大好きなスタッフのゆきちです。
京都十六社朱印めぐりもついに12社目に向かうところ!
今日は十六社の更新頑張ります!
さてさて、久々の「おけいはん」にテンションあがりつつ、「墨染」駅で降車。
8分くらい歩いて「藤森神社」に到着です。
まず思い浮かぶのは藤森神社は「学問と勝運の神」だということ。
そして「馬の神」だということ!
つまり「競馬の神」だということ…!
競馬関係者、競馬ファンの参拝が多いことでも知られていますよね。
ほかにも、夏のあじさい苑が有名。
そしてこの「不二の水」。
2つとないおいしい水ということが名前の由来です。
京都が舞台となった映画「マザーウォーター」のロケ地なんですよ。
ここで、もたいまさこさん演じるマコトが水を汲みにきたんですよね。
この水の近くにあるのが「旗塚」。
「いちの木さん」と呼ばれる木がまつられています。
さすると腰痛が治ると伝わっており、かの新選組局長・近藤勇も参拝したとか。
【藤森神社の御朱印】
森の字が人のようだ!
そして藤森神社付近には「宝湯」という銭湯があります。
洋館の建築で、人間洗濯機なるものが現役稼働中の銭湯です。
なかなかおもしろい銭湯なのでお時間ある方はぜひ!
さてさて、藤森神社の次は同じく伏見の神社「御香宮神社」に向かいます!
再び「おけいはん」に乗車です~
◆藤森神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id007.html
◆宝湯
http://www.e385.net/~e-tokomap/tenpo/00010663.html
◆京都十六社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり11】新熊野神社
- 掲載日:2011-01-26 (水)
- 京都十六社朱印めぐり
こんにちは、スタッフのゆきちです!
さあ、ここから京都十六社朱印めぐり2R(2日目)のスタートです。
この日の1軒目は207系統に乗って「今熊野」バス停下車、
「新熊野神社」へ参拝しました。
1Rの時にバスを降り過ごして行けなかったところです笑。
そしてこれで京都熊野三山コンプリート。
◆京都熊野神社のブログはこちらhttp://etokomap.blog24.fc2.com/blog-entry-32.html
◆熊野若王子神社のブログはこちらhttp://etokomap.blog24.fc2.com/blog-entry-52.html
余談ですが、熊野といえば「ヤタガラス」。
ヤタガラスといえば、日本サッカー協会!
というわけで、昨晩の伝統の日韓戦。ご覧になりましたか??!
朝のニュースで見た人も多いかな?
京都いいとこマップ編集部内にも寝不足のスタッフがちらほらです。
新熊野神社は、「いまくまのじんじゃ」と読みます。
まず目に付くのが、おなかの神様といわれる樹齢900年の「大樟(くすのき)さん」(鳥居左側にある大木)。
さすがの貫禄、エネルギーをひしひしと感じる大木です。
大通りに面して生えているとは思えないほどの生き生きとした様子をみせてくれます。
胃腸の弱い典型的日本人なので念入りに祈願しました。
ちなみに「大樟さん」の分身「さすり木」をさすれば、諸願が成就するといわれています。(上写真右下)
後白河院が紀州の熊野権現本宮の神を勧請して創建したという歴史が伝わる神社。
社殿は平清盛が造営。応仁の乱で荒廃したあとは東福門院が再建したとのこと。
さらに余談ですが、2012年の大河は平清盛でしたよね?
ゆかり神社として2012年新熊野神社がメディアに取り上げられる機会も多いかも??
応安7 年(1374年)には足利義満が能楽の祖である観阿弥・世阿弥の能をはじめて見た場所とも伝わっています。教科書にも出てきましたよね、観阿弥・世阿弥。
【新熊野神社の御朱印】
3つも押してくださいました!味あるヤタガラス。3つ目のは能面でしょうか?
ちなみに神社のある地域には「今熊野商店街」があります。
レトロかわいい看板。
大谷園茶舗の抹茶ソフトクリームや京家のコロッケ、
ゲベッケンの手包みクリームパンなど名物が多い商店街で、わたくしユキチも大好きな商店街です。
そうそう、先日@etokomapのフォロワーさんに教えていただいた
梅香堂さんのボリューム大なパンケーキも見逃せません!!!
なんだか食べ物ばかりですね(笑)。
とにもかくにも、歩きながらも楽しめる道なので、
神社から歩きながら京阪電車東福寺駅へ向かいました。
バス停二つ分の距離です。
次の神社は藤森神社。
「おけいはん」でいざ参ります!
◆新熊野神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id013.html
◆京都十六社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり10】粟田神社
- 掲載日:2011-01-22 (土)
- 京都十六社朱印めぐり
哲学の道の南端から永観堂の鐘の音を聴き、
雪積もる南禅寺の三門を横目にしながら歩くこと20~25分。
三条通に粟田神社の入り口があり、まっすぐ進むと坂の参道にさしかかります。
気になっていたのは、境内からの眺め。
夕刻なのでだいぶとけているとは思いますが
市内の雪景色です。
平安神宮の大鳥居も眼下ですよ~いい眺めです。。
粟田神社は京都の東の出入り口・粟田口にある神社。
東海道などを行き来する人々が道中の安全を願い、また旅の無事を感謝して参拝するなど、
旅行安産・旅立ち守護の神として古くから信仰されています。
10月に行われる粟田祭が有名で、
祭りの際に巡行する剣鉾は、7月の祇園祭で巡行する山鉾の原型といわれています。
剣鉾の手ぬぐいが飾られていました。
室町時代の頃は、祇園祭がどうしても行えない時の代わりとして粟田祭を行っていたといいます!
近所には京都市美術館、京都国立近代美術館などアートスポット、
平安神宮、インクライン、無鄰菴などの歴史的スポット、
南へちょっと行けば、青蓮院門跡、知恩院、八坂神社など。
見所満載のエリアにある神社です。
【粟田神社の御朱印】
朱印もらった時刻は4時45分頃。
市バスを使って16社中10カ所を1日で制覇することができました^∀^
正月の込み具合がなければあと1~2カ所はいけたかも!?!?
◆粟田神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id009.html
◆京都十六社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり9】熊野若王子神社
- 掲載日:2011-01-21 (金)
- 京都十六社朱印めぐり
市バス204系統で「東天王」バス停までやってきました。
白川通と丸太町通の交差点付近にあたります。
この角にあるドトール、じつは京都いいとこマップ設置店だったりします(メモメモ)。
そのドトールとは反対の山の方向へ歩いていくと
「熊野若王子神社」があります!
熊野神社に続く、2個目の熊野ですね。
紀州熊野三山の那智社にあたる神社だそうで、
かつて法王・上皇が熊野参詣する際、この神社で身を清めていたそうです。
じつはこの神社の「なぎのお守り」にお世話になっています。
なぎは、若王子神社のご神木。
苦難をなぎ倒すという意味が込められたお守りなんです。
ヤタガラスが裏表に刺繍されています。
境内ではしょうが湯の無料接待も行われていました。
境内の椅子に座って、焚き火の音と神主さんに挨拶に来る人たちの声を聞きながら、
しょうが湯をちびちび…心身がぽかぽかして不思議と寒くなかったです。
【熊野若王子神社の御朱印】
城州というのは山城国(京都府南部)の別称なんですね!
ちなみにここは哲学の道の南端。
銀閣寺方面から歩いてくればここに行き着くというわけです。
神社の近所には「叶 匠寿庵」さんや「日の出うどん」さんがあります。
叶 匠寿庵といえば代表銘菓の「あも」を連想するゆきち。
本格的なお点前でお抹茶をいただくこともできます。
日の出うどんはカレーうどんの名店。土日は行列もできていますよね。
寒い冬の散策にカレーうどん…最高です(><)
さて、神社を去る頃の時刻は16時。
十六社朱印の受付は共通して17時まで。
まだ1軒くらいならまわれそうです。ここからなら岡崎神社か粟田神社が近い。
というわけで(?)粟田神社で初日をしめくくることにしました!
◆熊野若王子神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id011.html
◆16社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
【京都十六社朱印めぐり8】今宮神社
- 掲載日:2011-01-19 (水)
- 京都十六社朱印めぐり
船岡山バス停で降りて徒歩5~10分でしょうか。
道の凍結にびくびくしながら今宮神社へ向かいました。
どんぐりを拾った思い出のある今宮神社。
秋の銀杏も春の桜もきれいなんですよ。
さすが北区。社殿を覆う雪は巡った中では一番多いような気がします。
平安時代、疫病を払うために疫神をまつったことで創建された今宮社。
春の「やすらい祭」(4月第2日曜日)は、疫神を鎮める鎮花祭です。
社前の有名なあぶり餅も祭りの名物として伝わり疫神を祓える食べ物と知られているんですよ。
ちなみに「やすらい祭」は、京都三大奇祭のひとつとして数えられています。
【今宮神社の御朱印】
紫野今宮を囲う形は何かを模しているのでしょうか…?
社前には2軒のあぶり餅店があります。
「一和」(通称)さんと「かざりや」さん、想像通り、大盛況です!
あぶり餅はきなこをまぶした親指サイズのもちを竹串に指して炭火であぶります。
焦げ目がついたところで白味噌にどぼ~ん。
その場で食べていく人、おみやげに持ち帰る人、両方多かったですね。
あぶり餅の匂いだけいただいて、北大路通から市バス204系統に乗車。
一気に「哲学の道」の南端最寄の「東天王」バス停まで向かいます!
◆今宮神社
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id019.html
◆16社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
あぶりもちが今すぐ食べたくなる動画です(>∀<)
◆かざりや
http://kiv.graphic.co.jp/?p=496
◆正本家 元祖 一文字屋和輔(一和)
http://kiv.graphic.co.jp/?p=501
【京都十六社朱印めぐり7】わら天神宮
- 掲載日:2011-01-18 (火)
- 京都十六社朱印めぐり
205系統の乗車率に恐れおののき、203系統で北野白梅町へ。
徒歩10分ほどで7社目の「わら天神宮」に到着しました。
「安産」のご利益で有名かもしれませんが、
じつは試験合格の神をまつる社もあるんですよ。
それがこちら。
雪で覆われ分かりにくいですが
摂社の「六勝稲荷神社」です。
受験はもちろん、資格試験にもご利益があります。
大学生くらいの人がお参りしていました。近所の立命館大学の学生さんかな??
ちょうど世間は入試シーズン。
こないだのセンター試験は寒さ厳しい日にあたってしまっていましたね。
わら天神宮付近にお越しの際は、
「六勝稲荷神社」にお祈りをしにいってみてはいかがでしょうか。
【わら天神宮の御朱印】
下の朱印は「敷地神社」。わら天神宮は通称名なんです。
神社の前には「笹屋守栄」という和菓子屋があります。
ここの「うぶ餅」がわら天神宮名物といえる一品。
やわらか~いお餅に自家製のあんを混ぜ込み、
わら天神宮で安産のご祈祷をした甘酒を配し、さらにきな粉をまぶしたというお菓子です。
パッケージは赤ちゃんの服をイメージしているのでしょうか。かわいらしいです。
きなこの香ばしい香りがふんわり漂う中、
つまようじでうぶ餅を持ち上げるとぷにんぷにんとやわらかく、まるで赤ちゃんのほっぺた。
口の中にいれたとたんに、とろけていきました。
なお、9日と戌の日はわら天神宮境内に「うぶ餅茶店」が出てうぶ餅がいただけるそうです。
…戌の日って…いつですか…(;_;)
そんな疑問を残したまま(後日検索したら判明)わら天神宮をあとにし、金閣寺あたりまで歩きます。
金閣寺に車で向かう人もとても多いようで駐車場へ入るのに
30分ほどかかると警備の人がおっしゃっていました。
新年早々大変なにぎわいです。雪化粧の金閣寺、きれいですもんね。
金閣寺行きのお客さんが降車したあたりでようやく205系統に乗車。
次は今宮神社へ向かいます。
◆わら天神宮
https://kyoto.graphic.co.jp/store/2011/01/id008.html
◆笹屋守栄
http://www.sasayamorie.com/
◆16社朱印について
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season2011/theme2/index.html
http://etokomap.blog24.fc2.com/blog-category-12.html
スポンサーリンク