京都の社寺仏閣– category –
-
蓮の季節もおすすめ長岡京市の長岡天満宮
梅の花やキリシマツツジ、桜のイメージが強いかもしれませんが、夏の花も咲き誇る長岡天満宮。7月は睡蓮と蓮の季節です。 八条ヶ池の一角に咲いているので水上橋から見... -
あじさいと大鳥居のコラボレーション
粟田神社の境内は平安神宮の大鳥居が眺められる眺望スポット。 今の季節、ちょうどあじさいが咲いていました。 毎年、ビアガーデンも開かれています。 ▼粟田神社 https:... -
通常非公開の茶室にあった猪目窓、時間限定で撮影可能です
鈴虫寺や苔寺の近くにある竹の寺「地蔵院」は、苔や青もみじも美しい、新緑シーズンおすすめのお寺です。 比較的ゆっくり過ごせるので、静かに過ごしたい人にもおすすめ... -
【京都の桜2019】正寿院
【京都の桜2019】正寿院(4/13) シャトルバスの運行などにより、以前よりも公共交通機関でのアクセスが便利になった宇治田原の名所・正寿院。 正寿院の客殿の周囲に咲... -
【京都の桜2019】白峯神宮
▼白峯神宮(4/12) 堀川今出川の「白峯神宮」。 孝明天皇の遺志を継いだ明治天皇が讃岐へ配流になった崇徳天皇の神霊を祀って創建。おって淡路島に配流された淳仁天皇の... -
鎖をつたって参拝、福知山屈指のパワースポット「天岩戸神社」
希少な黒木の鳥居が建つ「元伊勢内宮皇大神社」。心洗われるような荘厳な雰囲気が漂う石段の参道を上った先には、鬼伝説に登場する麻呂子親王手植えという大杉、神様の... -
京都東山「高台寺」でアンドロイド観音、3/8より一般公開
豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の菩提を弔うために建立した「高台寺」。多くの人に仏教に興味を持ってほしいという想いで、世界初のアンドロイド観音「マインダー」を大... -
通称「織部寺」で体験する癒しの坐禅
堀川通沿いにある興聖寺さん。江戸時代の武将で茶人・古田織部ゆかりの寺院で通称「織部寺」と呼ばれています。 そして毎朝誰でも参加できる癒しの座禅「早朝座禅会」を... -
本法寺の狛いのしし
堀川通と小川通に挟まれ、茶の湯裏千家、表千家委の本拠地近くにある本法寺。 その境内にある摩利支天堂には狛猪が鎮座しています。 ご縁日の日である1月2日には正月初... -
松ヶ崎大黒天のたまごせんべい
松ヶ崎大黒天は京都の都七福神のうち大黒天をまつる古社。京都五山送り火のうち妙法が浦の山に点火されています。そのお寺でいただける「たまごせんべい」。参拝記念に...