京都のおみやげ– category –
-
みな月の季節です
1年の半分が過ぎた6月30日、半年の穢れを払い、残りの半年を無事に過ごせるように祈る「夏越祓」。この時にいただく和菓子が「みな月」です。 かつて旧暦の6月1日は氷の... -
お守りをおしゃれに持ち歩く!デニム生地のお守りケース
お寺や神社に行くとお守りを授かる人も多いと思いますが、そのお守り、みなさんはどうしていますか? 鞄にぶら下げたり、財布に入れたり、首からかけたり…いろいろなパ... -
京の和菓子屋が長年かけて開発、やさしい和プリン
京都西院の和菓子屋・養老軒さん。おいしくて楽しい創作大福が人気の和菓子屋さんですが、2018年4月に新商品を発売されました! 今度はどんな大福だろうと思いきや、新... -
春・初夏の京都みやげにおすすめ「琥珀 せとかの雫」
寒天と砂糖でつくられた透明感のある和菓子・琥珀は、永楽屋の代表銘菓のひとつでもあります。宝石のような美しい見た目、やさしい甘み、繊細な食感…こだわりぬかれたそ... -
京都駅前の新名所「京都タワーサンド」が4月14日にオープン!土産・体験・美食が勢揃いのお楽しみスポット。
京都駅前のシンボル「京都タワー」。このB1F~2Fの3フロアを全面リニューアルし、「京都タワーサンド」として2017年4月14日(10時)にオープンします。「京都タワーサン... -
西陣織をさりげなく「ブロバッチ」とは?
たとえばバッグに たとえばジャケットに ファッションのワンポイントに使える丸いブローチ。じつは缶バッチでつくられています。バッチを覆う布は「西陣織」。京都が誇... -
屯所餅
新選組とゆかりある壬生寺や八木家のそばにある壬生の和菓子処京都鶴屋 鶴壽庵。壬生屯所旧跡である「八木家」にちなんだ銘菓「屯所餅」は、餅にとある京野菜が練り込... -
神社のタオル
もらうとうれしいもののひとつに「タオル」があります。毎日使う消耗品なので、ふわっとやわらかな新品のタオルを手にするとうれしくなるんですよね。 今回いただいたタ... -
春の新商品は大人の味、キャラメル珈琲大福
フルーツ大福や創作大福が人気を博している 西院の和菓子屋「養老軒」さんから 新作大福のたよりをいただきました。 それがこちら。 キャラメル珈琲大福です! 珈琲を混... -
葵祭のおみやげに賀茂葵
下鴨のあずき処「宝泉」。 「賀茂葵」というお菓子をいただきました。 葵の葉は、5月の祭事「葵祭」において 関係者の人々が清浄のしるしとして 葵(桂も)の葉を身に付...
