-
真如堂と安楽寺
祇園祭の後祭巡行が終わった翌日の7月25日。哲学の道近くにある「安楽寺」で「中風まじない鹿ヶ谷かぼちゃ供養」が行われます。京野菜の「鹿ヶ谷カボチャ」を食べて、中... -
祇園祭は発祥の地「神泉苑」にもいってみよう
本日21日より後祭の宵山がはじまります。 復活してから年々にぎわいをみせている後祭宵山。屋台は出ないといわれていますが、京都芸術センターのエコ屋台村をはじめ、近... -
まるで異次元、夏夜の伏見稲荷大社
伏見稲荷大社の7月の行事「本宮祭(もとみやさい)」。全国の崇敬者が総本宮に参拝し、日々の神の恵みに感謝する大祭です。前日の宵宮祭では、稲荷山から境内全域に至っ... -
きゅうりで健康祈願
祇園祭の前祭宵山が本日よりスタートしました。祇園祭は八坂神社のお祭り。その八坂神社の紋が輪切りにした時のきゅうりの切り口に似ていることから、祇園祭の間はきゅ... -
7月14日はハス酒で健康祈願
宇治の名刹「三室戸寺」。 大人気のあじさいが見頃を終える頃、つぎは本堂前のハス園に多品種のハスが咲き誇ります。そして7月には「ハス酒を楽しむ会」が行われること... -
宵山は山鉾町の名店グルメを食べ歩き!
前祭宵山のうち15・16日は夕刻より歩行者天国。しかも土日なので、お出かけの予定にされている方、多いと思います。宵山ではいろんな楽しみがあると思いますが、食も外... -
【京のこたび番外編(vol.2/全2回)】あの路地なんの路地?
京都いいとこマップ(2017年7・8月号)京のこたび「六波羅・五条坂周辺」編で、誌面掲載しきれなかったものをご紹介します。(全2回) 六波羅の町を歩いていて気づいた... -
【京のこたび番外編(vol.1/全2回)】あの京都名物がフライになりました
京都いいとこマップ(2017年7・8月号)京のこたび「六波羅・五条坂周辺」編で、誌面掲載しきれなかったものをご紹介します。(全2回) 取材を終え、車をとめた駐車場へ... -
永楽屋本店喫茶室のひんやり新メニュー
四条河原町にありながら町の喧騒を抜け出して、ほっと落ち着くことのできる永楽屋本店2階の喫茶室。こだわりの和甘味が多彩に揃う中、夏季限定のかき氷に新メニューが登... -
おしゃれな祇園祭オリジナルうちわ、7/10より配布スタート
2004年12月に開業した四条烏丸の商業施設「COCON KARASUMA」。祇園祭の宵山や山鉾巡行ではおおいに盛り上がるエリアにあります。前祭宵山の時には、入居テナントの様々...