京都の和菓子– category –
-
春の新商品は大人の味、キャラメル珈琲大福
フルーツ大福や創作大福が人気を博している 西院の和菓子屋「養老軒」さんから 新作大福のたよりをいただきました。 それがこちら。 キャラメル珈琲大福です! 珈琲を混... -
永楽屋本店1Fリニューアルオープン
四条河原町の京菓子と京佃煮のお店「永楽屋 本店」1Fが、 2016年2月24日にリニューアルオープン。 什器や照明等を新しくし、店内のレイアウトも変更。 手前には「あまい... -
苔寺や地蔵院のおみやげに上桂満月堂「苔の石」
先日ご紹介した浄住寺・地蔵院の近く。最寄り駅は阪急嵐山線「上桂駅」。 京都・青山音楽記念館バロックザールの斜め向かいにある和菓子屋さん「上桂満月堂」。 店内には... -
【西院いいとこマップ紹介5】目移りしてしまう彩り大福「養老軒」
西院いいとこマップで掲載しているお店を紹介する最終回! (第1弾はこちら)(第2弾はこちら)(第3弾はこちら) (第4弾はこちら) ラストを飾るは和菓子屋「養老軒」... -
永楽屋の琥珀がショコラ仕立てに!季節限定「ショコラ琥珀」
京佃煮と京菓子の専門店「永楽屋」の銘菓「琥珀」。 琥珀とは、寒天と砂糖でつくられた和菓子で、透き通ったビジュアルは、まるで和菓子の宝石。 しゃりっとした表面と... -
木曜日は和菓子の日
こちらのお菓子は西陣の人気店「聚洸」の秋の生菓子です。 「聚洸」さんは事前予約制。 買い慣れていないとハードルの高さを感じる人もいるかもしれませんね。 そんな人... -
門前名物厄除け菓子
たとえば、6月30日に食す「みなづき」のような厄除菓子。 京都には他にもいろいろな厄除菓子があります。 今回ご紹介するのは「唐板」です。 ときは863年、京都で流行し... -
【京都グラビア撮影】第3回 和菓子編
京都いいとこマップ5・6月号から冒頭を飾っている新コーナー、 写真とキャッチコピーで魅せる京都のグラビアページ。 第3弾となる9-10月号では「和菓子」をテーマに制作... -
水族館や蒸気機関車館の帰りに和のカキ氷&パフェ
1716年創業の和菓子処。京都水族館の近くにある本店は2015年2月に改装オープン。 カフェスペースが新たに設置されました。今の季節気になるのはひんやり和スイーツ。 口... -
夏の新作はさわやか梅酒の大福
西院の養老軒さんが夏の新作「梅酒のうめ大福」を発売されました。 使っている梅は、お酒に漬け込んだ紀州南高梅。 梅の種を取り除き、中にクリームチーズを入れ、白あ...