京都いいとこブログ > 編集部だより > 京都いいとこマップ
「京都いいとこマップ」一覧
(全86 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
京都いいとこマップ1・2月号配布中です
- 掲載日:2020-12-29 (火)
- 京都いいとこマップ
いろいろなことがあった2020年ももうまもなく終わり。無事毎号発刊できた奇跡にほっとしています。
読者のみなさま、掲載にご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました。
2021年の第一号はクリスマスのころに完成し、順次配送中です。もう手に入れたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。北野天満宮さんに鎮座するやさしい目をした牛の像が表紙ですよ。梅の香りがふわりと香ってきそうな一枚です。
2021年1・2月号では干支の丑年にまつわるスポットや、縁起物の食材を使った京名菓など、厳選した京都情報を撮影チーム(京都いいとこフォト)の美麗な写真とともにぎゅっと詰め込んでいます。京都いいとこマップを読みながらどうか癒しの時間をお過ごしください。
プレゼントも用意しています。余った年賀状で応募するもよし、ウェブサイトから応募するもよし!2021年の運試しで気軽にご応募くださいね。
▽いいとこプレゼントに応募する
https://kyoto.graphic.co.jp/present/
▽京都いいとこマップを読む
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
それではみなさま、よいおとしを。
紅葉に鳥居にポスト?京都の赤の風景を集めた京都いいとこマップ11・12月号!表紙の絶景はどこ?
- 掲載日:2020-11-19 (木)
- 京都いいとこマップ
光陰矢の如し、といわんばかりに過ぎ去っていく11月。
京都いいとこマップ11・12月号も、無事完成して各所で配布しておりますが、ご覧いただけましたでしょうか。
※こちらからもご覧いただけます→いいとこマップを読む
11・12月号の巻頭特集は「あか」色の京都がテーマ。赤色といっても朱色や丹色、茜色といろいろな色みがあります。皆さんは京都の赤といえばどんな風景を想像しますか? 京都いいとこマップでは、鳥居からポストにグルメまで、多岐にわたるジャンルの赤を集めました。
たとえば今号の表紙となった赤い風景。ここがどこかご存知でしょうか。
答えは京都府福知山市の大江山で見られる雲海です!
この写真は数年前、「明日雲海撮りに行ってくるわ」と宣言し、颯爽と立ち去った京都いいとこフォトのフォトグラファーが撮影してくれました。
雲海が発生しやすいのは10月末~12月頃の早朝。場所は鬼嶽稲荷神社付近。車で行くことができる雲海ビュースポットです。今年の11月は気温差が大きく晴天に恵まれる日も多かったので雲海が狙いやすかったかもしれませんね。
こちらは11月上旬頃の雲海。やさしい光に包まれて、写真を見ているだけでも清々しい気分になれますね。
(写真:福知山市)
早朝の太陽を拝んだ後、まだ朝早いしこの後どうしよう…となっても大丈夫。
大江町には荘厳な雰囲気が味わえる「元伊勢内宮皇大神社」、迫力ある岩壁をのぼって参拝できる「天岩戸神社」、紅葉名所であり石畳の旧街道や吊り橋も楽しめる二瀬川渓流など見どころ満載!
(天岩戸神社)
京都府の内陸部に位置する福知山市。
「福知山には海はないけど、雲海はある」
ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
余談ですが…今回の京都いいとこマップを手に取ってくださった方ならお気づきでしょうか。
表紙も赤で中身も赤なら「裏表紙」もじつは赤。
こちらは11月6日に解禁となった京丹後市の間人ガニです。
●特集「京都のあか」をウェブで見る
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/kotabi/color_red/
●福知山の観光特集を見る
▼過去特集
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/kotabi/fukuchiyama/
▼福知山市観光情報サイト
https://dokkoise.com/
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/life/3/
●京都いいとこマップ11・12月号を読む
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
京都いいとこマップはお取り寄せ&明智光秀特集
- 掲載日:2020-09-03 (木)
- 京都いいとこマップ
京都の観光情報フリーマガジン「京都いいとこマップ」最新9・10月号が、先日発行されました!現在各所に配布されています。
こちらのサイトからご覧いただけます。 先日、大河ドラマ「麒麟がくる」も無事に放送再開となったところで、今回の巻頭特集は「明智光秀」。しかも「本能寺の変」前後に焦点をあて、当時「本能寺」があった堀川四条~烏丸御池近辺と、本能寺の変の後、秀吉と光秀が戦った天王山山麓の大山崎エリアを取り上げています。さらに、京都府下に残る明智光秀ゆかりの城や、大山崎のご近所エリア・西京の観光情報も掲載! 光秀のことも本能寺の変のこともよくわかっていない…という方でも安心の特集になっているはず。 京都に来たり、散策が難しい方は、お取り寄せで京都をお楽しみください! ご自宅での朝食・昼食・夕飯に加え、3時のおやつにもちょうどいい、お取り寄せ可能な京都グルメ特集に、ここだけでしか買えない京都の品もある式亭オンラインショップをご紹介しています。 プレゼントは大山崎の「アサヒビール大山崎山荘美術館」で2021年3月7日まで開催中の「生誕130年 河井寬次郎 ―山本爲三郎コレクションより」ペア入館券です。ふるってご応募くださいね!本誌のご感想もいただけるとうれしいです。 観光情報とともに、コロナの情報もチェックしつつ コロナに関わる情報は各観光情報サイトでご確認いただけます。 ▼京都観光Navi ▼観光客の皆様へのお願い ▼京都府観光ガイド
▼京都いいとこウェブ ライブラリ
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
話題の「御城印」から、事前予約制のイベント情報などもありますので、くまなくチェックしてみてくださいね。
https://kyoto.graphic.co.jp/present/
京都散策をお楽しみください。
https://ja.kyoto.travel/
https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=170
https://www.kyoto-kankou.or.jp/
京都いいとこマップ5・6月号、発刊中です
- 掲載日:2020-05-23 (土)
- 京都いいとこマップ
京都いいとこマップ5・6月号。取材時はまだ施設や店舗が休館等していない頃でしたが、冊子が完成し各所へ配布しようという時期は臨時休館が随所で始まった時でした。
そしていま、案内所など、いいとこマップの設置先施設がオープンしはじめることを受け、いいとこマップが設置いただけるように準備を進めています。
施設の近隣にお住いの方や働いている方、設置先の近くに立ち寄る用があった際には、ぜひご覧ください。
※京都いいとこマップ設置先(臨時休館されている場所も含みますのでご注意ください)
京都に行きたいぞー!というかたにはもうしばらくウェブのほうでいいとこマップをご覧ただけると幸いです。
7・8月号も、いまできる範囲の形で制作を進めています。
楽しみに待っていてくださいね。
▽京都の施設の休業などの情報(京都観光Navi/京都府観光ガイド)
https://ja.kyoto.travel/
https://www.kyoto-kankou.or.jp/
▽京都いいとこマップ最新号を読む
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
※京都ebooks(京都の電子書籍ポータルサイト)でも読めます
令和2年第1号の京都いいとこマップ
- 掲載日:2019-12-28 (土)
- 京都いいとこマップ | 京都いいとこマップ設置場所
京都の観光情報フリーマガジン「京都いいとこマップ」の1・2月号を発行しました!
子年ということで狛鼠の鎮座する大豊神社さんの授与品を参道にて撮影させていただいた写真が表紙です。京都いいとこフォトのカメラマンが這いつくばって、かわいく撮影してくれました。
中身はというと、2020年の大河ドラマ麒麟がくるで話題の明智光秀情報に
大豊神社がある哲学の道や節分行事で毎年にぎわう聖護院エリアの紹介、ネズミの好物というイメージがあるチーズ料理案内
世界文化遺産上賀茂神社界隈のグルメ情報や、冬野菜や温泉など冬の楽しみ盛りだくさんの京都・大原エリアガイド、京都の大学案内「まなびたび」vol3京都橘大学編などなど、いつも以上に盛りだくさんの内容をお得な福袋のごとく詰め込みまして、無料配布しております!年末年始の京都詣でのおともに、2020年の京都旅行の計画づくりにお役立てください。
配布先はコチラ
https://kyoto.graphic.co.jp/library/distribute.html
ウェブはコチラ
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
※電気設備工事による停電のため、下記日時におきまして京都いいとこウェブをご利用いただけません。ご注意ください。
2020年1月1日(水) 9:00 から 1月4日(土) 午前中 (予定)
さいごになりましたが、2019年も京都いいとこマップをはじめSNS等をごらんいただいたみなさま、ありがとうございます。誌面作りにご協力くださったみなさまにもこの場を借りて感謝申し上げます。
2019年に発行された6冊の京都いいとこマップ。お気に入りの号はありますか?
昔ながらの良さと新しさを併せ持つ京都。2020年も編集部目線の京都のいいとこを切り取って届けてまいります。
それではみなさま、よいお年をお過ごしください。
11月15日はいいとこの日ー京都いいとこマップ創刊15周年!
- 掲載日:2019-11-15 (金)
- 京都いいとこマップ
2020年の11・12月号をもちまして、
京都の観光情報フリーマガジン【京都いいとこマップ】は
創刊15周年
を迎えました!
取材にご協力くださる京都の皆さま
設置くださる各地の皆さま
そして設置先で何とか手に入れては読んでくださる読者の皆さま
手に入らずウェブサイトを通じてご覧いただいている皆さま…
そんな皆さんのおかげで到達した15年です。
本当にありがとうございます。
ぼやけてしまっていますが、この写真は10周年を迎えたとき、10年分の「京都いいとこマップ」を飾った時の様子。ここから5年なので、30冊追加されたわけですね。多いなあ。
さて、そんな15周年記念号は、禅寺・建仁寺の庭園を表紙に、長岡京市の紅葉名所・光明寺を裏表紙にという、どっちを見ても紅葉狩り気分が味わえる豪華な1冊に仕上がりました。
中身はというと、みんな大好き「スイーツ×紅葉」特集をはじめ、
観光客のひともおこしやす、グルメローカルタウン「西院」特集や、京都の正月に欠かせない白味噌のお話。
ほかにも京都府下の紅葉名所案内、町家で楽しむ和体験、御火焚祭、イルミネーション、嵐山花灯路などのイベント情報と、厳選した内容をぎゅぎゅぎゅぎゅっと詰め込んでお届けしています。
冊子がほしいかたはこちら
手に入らない方はこちらのサイトからぜひご覧ください。
▼京都いいとこウェブ
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
京都観光の際には、皆さんが気軽に持ち運べる小さな相棒となれるよう、京都の「いいとこ」を届けていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします!
京都観光情報誌「京都いいとこマップ」最新号配布中
- 掲載日:2019-08-30 (金)
- 京都いいとこマップ
世界中の博物館や美術館の振興を目指す国際的な組織「ICOM」。約140の国・地域の様々な分野におけるミュージアムの専門家が参加しています。世界大会は3年に1度開催され、2019年(9/1~7)は日本初開催となる京都大会を実施。国立京都国際会館をメイン会場にして意見交換や交流の場が設けられます。
大会テーマは「文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-」。
今回の「京都いいとこマップ」は、このテーマのように伝統や文化を未来へつなごう…そんな想いに触れられる京の店や展覧会をご紹介しています。京都散策を楽しみながら、今を生きる京の文化や日本の伝統をご体感ください。
▼配布設置場所一覧
https://kyoto.graphic.co.jp/library/distribute.html
▼ebookで読む(9月上旬公開)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
https://www.kyoto-ebooks.jp/
【東京在住の方必見!】京都館閉館にともなう東京都内の設置場所について
- 掲載日:2018-02-23 (金)
- 京都いいとこマップ | 京都いいとこマップ設置場所 | 編集部だより
東京にお住いの皆さんに「京都いいとこマップ」をお届けするための最大の拠点となっておりました京都のアンテナショップ「京都館」が2018年3月11日(日)をもって閉館することとなりました。
つきましては、今後の東京都内での設置について以下のとおりご案内いたします。
【京都館での取り扱い】
3/11(日)まで
最新号「京都いいとこマップ3・4月号」を
設置いただきます!
※3・4月号は現在順次配送中
【その他東京都近郊での取り扱い】
●グラフィック東京支店(印刷ショップ)
9:00~21:00/日祝休
港区虎ノ門5-12-1虎ノ門ワイコービル1F
※東京メトロ「神谷町」出口3ほか
https://www.graphic.co.jp/location/tokyo.html
いいとこマップの入手のみでもお気軽にお越しください。店頭に見当たらないときは、お近くのスタッフにお声掛けください。
また以下のスポットにも設置いただいております。
●京都アンテナスタジオ「京のお稚児さん」
港区六本木7-14-6六本木FFビル B1階
※東京メトロ「六本木」4a出口(モスバーガーの地下)
●JR東海ツアーズ(東京支店・品川支店・新横浜支店)
http://www.jrtours.co.jp/shop/
※京都いいとこマップ3-4月号(2018年)時点の情報
…「京都館」のみなさま、長い間「京都いいとこマップ」を設置いただき、ありがとうございます。またの再開を心から楽しみにしておりますので、その時はまた「京都いいとこマップ」をどうぞよろしくお願いいたします!
京都の観光情報わんさか♪京都いいとこマップ2018年1・2月号
- 掲載日:2017-12-28 (木)
- 京都いいとこマップ
京都観光情報フリーマガジン、2018年第一号となる1・2月号が無事に完成しました!現在設置先各所に配布中です。それでは中身をチラ見せしてまいりましょう。
※写真:戌年号ということで鷹山(祇園祭)の犬みくじ(スタッフの私物)とともに。
今回の特集は「嵐電北野線沿線」と「丼ランチ」が2大特集となっています。
便利な散策マップに、犬の絵馬、犬みくじ、京都の和菓子やごはんのおとも、なんだこれは!な名物料理、
さらにはプロのフォトグラファーによる冬の絶景写真コーナーなどなど
「ワンダフル」な京都情報を「わんさか」詰め込んでお届けします!
そして、サイトの方にも中身を公開しました。スマホなどでごらんいただけます。手に入らない方はぜひこちらからご一読ください。
▼京都いいとこマップ設置場所はこちら
【京のこたび番外編(vol.1/全2回)】あの京都名物がフライになりました
- 掲載日:2017-07-07 (金)
- 京都いいとこマップ
京都いいとこマップ(2017年7・8月号)京のこたび「六波羅・五条坂周辺」編で、誌面掲載しきれなかったものをご紹介します。(全2回)
取材を終え、車をとめた駐車場へ向かう途中、突然の大雨に降られた京のこたび取材班。大粒の雨にもかかわらず、なかなか車のカギを開けることができずにてんやわんや。こういうとき、なぜかこみあげてくる笑い。そしてなんとか車内に逃げ込み、次の取材までのわずかな時間を車の中で過ごしました。雨に濡れ、しょんぼりした取材班の心をいやしてくれたもの…それがこちら。
光がうっすら透き通るほどの衣をまとったこちら。とっても有名な京都名物なんですよ。それはなんと…
生八ッ橋
です。
ニッキの生八ッ橋を揚げた「生八ッ橋フライ」。ニッキの香る「あんドーナツ」を食べている気分でした。あんドーナツ大好きです。
六波羅にある「松原きっちん」さんでいただけます。テイクアウトできるのでぜひお試しあれ。
■松原きっちん
https://kyoto.graphic.co.jp/guide/matsubarakitchen/
■京のこたび
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/kotabi/rokuhara/
※公開が予定より遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
スポンサーリンク