8月16日「五山送り火」で灯される「大」「妙法」「船」「左大文字」「鳥居」。
何気なく見ている送り火の文字の「じつは…」な情報を手描きイラストとともにお届けします(・∀・)
◆20:00点火 大文字/大文字山(如意ヶ嶽):銀閣寺あたり
火床数75。大文字の右払いの先端近くに火床がない場所があるそうです。火のない場所をつくることで
筆で書いたときのかすれを表現しているんだとか。払いの近くを注目してみてくださいね。
◆20:05点火 妙法/松ヶ崎西山・松ヶ崎東山:地下鉄松ヶ崎駅あたり
21時頃からは松ヶ崎の涌泉寺にて「題目踊り」が行われます。
太鼓にあわせて体をまげのばし、団扇を上下に回転させる?踊りだそうです。
「妙」は鎌倉時代末期、日蓮宗の僧が、西山に向かって「妙」の字を書き、それを基に山の点火を始めたとか。
「法」は、僧の日良が東山に向かって「法」を書き、同じように火を灯したそうです。
いずれも日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」から取られた文字。もちろん「涌泉寺」も日蓮宗のお寺です。
◆20:10点火 船形/西賀茂船山:西賀茂あたり
西賀茂の船形です。単純に長さだけ見ると、
縦約100m以上、横約200m以上と5山の中では一番大きそうですね。
西方寺で鳴らす鐘を合図に点火され、送り火終了後に「西方寺六斎念仏」が行われます。
◆20:15点火 左大文字/大北山:金閣寺あたり
長さだけを見ると、大文字の約2分の1の大きさのようです。西大路通を北に向かっていると見えます。
大の字に一画足して「天」としていた時代もあったとか。
◆20:20点火 鳥居形/曼荼羅山:嵯峨鳥居本あたり
日本最大級といわれる平安神宮の大鳥居は高さ24,4m。
奈良県の大神神社では32,2m。(ウィキペディア調べ)
高さ約76mの「鳥居形」が圧倒的な大きさであることがわかります…!ヾ(- -;)
火床数も108基と五山の中で一番多い。
元々、松明の火を空に投げることで霊を送った風習があり、それが山への点火に変わったそうです。
大文字の字形のはじまりは空海、近衛信尹(このえのぶただ)、五山僧横川景三(おうせんけいさん)などと諸説あり、他の各山のはじまりも諸説ある様子。
はっきりとした記述がないのは、五山送り火の風習が民間信仰だからこそかもしれませんね。
☆送り火当日、関係者以外の各山の登山は禁止です。ご注意ください。
☆点火時間など気象条件によって変更の可能性があります。