京都いいとこブログ > タグ > 町家
「タグ:町家」一覧
日本庭園を眺めながら自分だけの和小物づくり
- 2019-11-14 (木)
- プレゼント | 京都の観光・まち歩き
伝統あるつまみ細工の髪飾りや小物を手がける「京都 おはりばこ」。
工房を併設したショップが、大徳寺の東隣にあります。白と優しい木目が基調の店内には、つまみ細工の和小物や髪飾りが彩り豊かに並びます。
店の奥には、美しく整えられた日本庭園があり、さらにその奥には木造建築の離れがあります。この和空間で、「つまみ細工体験」ができることをご存知でしょうか。
かんざし、コサージュピン付きヘアクリップ、バッグチャームのいずれかが製作可能。この時はバッグチャームづくりに挑戦しました。まずは、やわらかな正絹羽二重の生地から好きなカラーを選びます。定番カラーのほか、月ごとに替わる限定カラーもあります。
この生地をつまみ細工の技で、「はなびら」をつくっていきます。こちらは見本。美しいですね・・!こんなふうにきれいにつくれるかなあ。不器用な編集スタッフは内心ドキドキ。
ピンセットを使った緻密な作業。気づけばカメラのことは忘れて没頭。すべてのはなびらを作り終えた瞬間は達成感で満たされました。
花びらができたら、金具の上に並べていきます。花の形も選べます。このときは「きく」の形にしました。
花の形にはなびらを置いたら、その中心に好きな芯のパーツを置いて…
房をつけたら・・・完成です!赤系の生地を3色使い、房も同系色にしました。ゴールドの芯の効果もあって高級感も醸し出されています。不器用でもいい感じに出来上がり、安心&満足の体験となりました!
所要目安時間は約90分ですが、あっという間に感じました。旅行者はもちろん、地元の人の体験も多く、また、リピーターの人も多いんだとか。今はちょうど七五三のシーズン。お孫さんやお子さんの髪飾りをつくってみるのも楽しそうです。年明けの成人式に向けて、オリジナル髪飾りを自分の手でつくるのもいいですね!
●「京都 おはりばこ」の『つまみ細工体験』
詳細・ご予約はコチラ
●「京都 おはりばこ」のアイテムが抽選で当たるプレゼント実施中!
詳細・ご応募はコチラ
老舗湯葉店の絶品「湯葉鍋」で知る、乾燥湯葉の活用方法
- 2019-09-13 (金)
- 京都の和食 | 京都の食事処・グルメ
湯葉と聞くとどんなものを想像しますか?
最近人気なのは、とろとろのくみ上げ湯葉。おいしいですよね。
歴史ある湯葉は、12~13世紀頃大陸より日本に伝わったと考えられています。
そして冷蔵庫のない時代の湯葉は乾燥させたものが主流でした。
では、乾燥湯葉を買って食べたことはありますか?
じつは現代「乾燥湯葉の使い方がわからないから」と、敬遠する方が多いそうです。
そこで錦市場の近くに佇む京の老舗湯葉店「千丸屋」は乾燥湯葉の使い方を提案しようと、食事スペースを店内に設けました。
メニューは湯葉鍋の1種類。これに湯葉の炊き込みご飯と、豆乳のデザートが付きます。季節の1品を追加することも可能ですが、鍋はけっこうボリューミー。小食の方は一品を追加すると食べきれないかもしれません。鍋には野菜やキノコ類と一緒に鶏肉も入りますが、抜くことも可能なのでベジタリアンの方も安心です。
乾燥湯葉は、一緒に合わさるダシや食材の旨みを吸うことでその特徴が最大限に生かされる食材。炊き込みご飯も湯葉鍋も乾燥湯葉をぽんっと入れるだけで良いので、自宅でも簡単に取り入れられるメニューなんです。
食事スペースでその味を満喫し、家で取り入れてみようとなったらおススメは大袋入りの徳用湯葉。写真では分かりにくいですが、風船くらいのサイズがあるんですよ。割れた湯葉や切れ端を使っています。カットわかめを使うような感覚で贅沢に使えます。
湯葉は生湯葉だけにあらず。乾燥湯葉の滋味深い味わいも、ぜひお試しください。
▼千丸屋掲載号を読む(2019年9-10月号P10)
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
朝昼夜と定食スタイルのごはんが楽しめる町家の食事処オープン!
- 2019-07-10 (水)
- 京都の和食 | 京都の洋食 | 京都の食事処・グルメ
六角通烏丸西入ルという町なかで2019年7月9日にオープンしたのは、京町家をリノベーションしたご飯屋さん「六角kitchen109」さんです。
滋賀県の膳所で人気のごはん処を営んでいたご店主。惜しまれながらも滋賀の店を閉め、京都の地で新店「六角kitchen109」のオープンを決意。
モーニング、ランチ、ディナーと定食スタイルのごはんが味わえる、しかもごはんのおかわり可能という、貴重なお店をつくられました!
たとえば朝はこんな定食になります。
焼き魚、ダシ巻、小鉢のおばんざい、お漬物、味噌汁、ごはん。焼魚は「塩鮭」か「塩鯖」が選択可能とのこと。じつは宮川町の人気店「ろじうさぎ」監修の朝ごはんだそうです!
ちりめん山椒、明太子、佃煮もセット。ご飯が進むこと間違いなしの「京の朝ごはん」です。
ランチタイムも定食のバリエーションが豊富。レギュラーメニューのほかにも月替わりの「ハイカラ六角ランチ(洋)」「ほっこり六角ランチ(和)」が用意されています。和のおかずと洋のおかずから選べるのがうれしいですね。
夜は昼のレギュラーメニューの加え、夜のみの和定食も4種類用意。アルコールも用意されているので、ちょっと一杯したい方もウェルカムです。
店舗は京町家をリノベーション。モダンな照明も素敵です。1階の奥にはお庭を整備。苔や緑がみずみずしくて清々しいお庭です。
靴をぬいで階段をあがり2階へ行くとお座敷が2部屋。今のところ貸しスペースや舞妓さんを招くイベントなどに利用予定とのことです。
お店は山鉾町に位置するため、祇園祭では山鉾のひとつ浄妙山が店のすぐ近くにたちますよ(浄妙山は後祭の時にたちます)。
カジュアルに、でも京都らしい雰囲気も味わいながらしっかり食事がしたい…そんな時に便利に使えそうな「六角kitchen109」。キッズメニューもあるのでファミリー層も使い勝手が良さそうです。
▼六角kitchen109
https://6kaku-k.com/
京都市中京区烏丸六角西入ル骨屋町150-2
朝7:30 ~ 11:00(LO10:30)
昼11:30 ~ 15:00(LO14:30)
晩17:30 ~ 21:30(LO21:00)
※土・日・祝は15:00~17:00カフェ営業
あじさいの季節におすすめの町家カフェ
- 2019-06-19 (水)
- 京都のカフェ・喫茶店
各地であじさいが見頃を迎えています。
京都いいとこマップ5-6月号でご紹介している町家カフェ「Cafe Charmy Chat」さんのお庭でも紫陽花が綺麗に咲いているようですよ!
取材の時、着物姿がすてきな奥さまからお話を聞いた紫陽花の花。「とてもきれいなのよ」と昨年の写真を拝見すると大輪の紫陽花が裏庭に咲き誇っていました。座敷から眺められると思うので、ぜひこの機会に出かけてみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介したのは抹茶と黒豆のシフォンケーキ。そしてお鬚がすてきな髭マスターが淹れるおいしい珈琲。散策途中のひと休憩で寄るもよし。
奥さま手づくりの野菜をたっぷり使った食べ応えあるランチ利用もおすすめです!
https://www.cafe-charmychat.jp/
誰もが気軽に参加できるアートイベント、参加者募集中です!
- 2018-05-28 (月)
- 京都の行事
メールやLINEが当たり前の連絡手段となっている現代。だからこそ、相手を思いながら手書きの手紙を送ることで、書くことの大切さを見なおそう…そんな想いを込めて始まったアートイベントが、町家ギャラリー「be京都」主催の「ポストカードコレクション」です。
「ポストカードコレクション」では、テーマに沿って作成されたポストカードを、会場にて展示販売。場内には臨時ポストを設置し、その場で購入したポストカードを即座にポスティングすることができます。
2018年の夏で第23回目を迎える「ポストカードコレクション」(6/16~24)。出展作品のテーマは「京都」もしくは「涼(夏)」となっており、現在出展作品の募集を受け付けています。
プロのクリエイターの参加もOKですし、主婦や学生、子どもたちの参加もOK!誰もが気軽に参加できるイベントです。
ポストカードづくりが初心者という方でも、ギャラリーのスタッフさんが気さくに相談にのってくれるので「ポストカードの作り方自体が分からない!」という方も安心。出展してみたいな…という気持ちが少しでもあれば、まずは相談してみくださいね。
出品されているポストカードも、水彩、ペン画、書、切り絵、写真、コラージュなど多彩な表現で制作されたものが毎回集まり、町家の空間を彩り豊かに飾っています。
たとえば、家族で京都旅行した時に撮影したお気に入りの写真、スケッチした京都の風景、愛犬と京都を散歩している時の写真、書道教室での生徒作品などを、ポストカードにしてみて参加する。
そんな使い方をすれば、思い出も深まりそうですよね。
作品は郵送で搬入&搬出可能なので、遠方の方も気軽に参加可能。
参加受付は6月9日(土)まで。くわしくは公式特設サイトをチェック!
http://www.posukore.com/
町家のSUGAR TOOTH cafe
- 2018-01-25 (木)
- 京都のカフェ・喫茶店
京都NEWOPEN ステーキハウス祇園Calf
- 2017-02-10 (金)
- 京都の洋食
石畳の風情ある「花見小路通」からひと筋西側にのびる西花見小路通。ここに2016年12月、町家を改装したステーキハウス祇園Calfがオープンしました。
まさに隠れ家のようなステーキハウス。マホガニーの一枚板のカウンター席だけでなく、個室のテーブル席(要予約)もあります。
使用している牛肉は近江牛A5ランクのフィレ肉とロースのみ。肉質の柔らかい雌の「サシ」の少ないものをあえて厳選されています。そうすることで、食べた時も食べた後も、脂感をさほど感じずに、さっぱりとした口当たりで肉の旨みが楽しめるそうです。一度食せば、その味わいのとりこになってしまうかも。
とくにディナータイムで出すフィレ肉は、稀少部位のシャトーブリアンを使用。その他の部位は、ランチタイムに出すハンバーグに使われます。
京の朝採れ野菜や京都米など、京都の食材も取り入れているので、京都旅行中に立ち寄ったり、ゲストを案内するのに使ったりしてみるのもいいですね。ランチは3000円と5000円の2コース。ディナーは特選和牛のステーキコースのみ。
▼ステーキハウス祇園Calf
TEL:075-541-7744
京都市東山区祇園町南側570-121
12:00~14:00(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.22:00)
日祝休
http://www.gion-calf.com/
京町家でgouk2017年春夏ファッションショー
- 2016-11-17 (木)
- 京都の行事
和をテーマにしたファッションブランド「gouk」。2016年にオープンした「gouk京都ギャラリー」は町家を生かした趣ある店舗です。
そしてこのたび、このギャラリーからほど近いイタリアンのダイニングカフェ&バー「閏」にて2017年goukの春夏ファッションショーを開催されます!
ショーは、デザイナーの國友剛氏と、gouk新宿マルイアネックス店・京都ギャラリーの店長である神崎氏とのトークショー形式で進行。2017年の春夏は、海辺を意識した和カジュアルスタイルを提案されるそうですよ。
「閏」は、築100年を超える町家をリノベーションしたおしゃれなお店。こだわりの手作りパスタを味わい、そしてファッションショーを楽しむ…そんなおしゃれな時間が過ごせます。
ショーの後には受注会も開催。2万円(税抜)以上の受注で、「三日月和柄パッチまんまるバッグ」のプレゼントもあるとか。
京町家でファッションと食事を楽しむ…特別な時間になりそうですね。興味のある方、この機会をお見逃しなく。
【開催概要】
日時:2017年12月11日(日)
時間:12:00 開場 13:10ショー開演
料金:2500円(食事代、1ドリンク代込み)
※ショー開始前に飲食はお済ませください。
会場:閏(うるう)
京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町610
アクセス:
① 地下鉄烏丸線烏丸御池駅2番出口より御池通りを西へ、西洞院通りを北へ入りすぐ西側(烏丸御池駅から431m)
②二条城前駅2番出口より御池通りに出て西洞院通りを北へ入りすぐ西側(烏丸御池駅から350m)
チケット予約・受取:gouk京都ギャラリー(075-748-1616/gouk_kyoto@kincs.jp)
※席がなくなり次第販売終了(支払いは現金のみ)
京都NEW OPEN 商店街に続々新店!絵本カフェMebae
- 2016-10-19 (水)
- 京都のカフェ・喫茶店
9月末、これまた新大宮商店街にオープンした「絵本カフェMebae」。
手前のテーブル席は土足ですが、奥へは靴を脱いで。本棚にはテーマ別に絵本がずらり。店内で読めますし、購入もできるようです。器や手ぬぐいなどの雑貨も置かれていました。
有名な絵本「はらぺこあおむし」をモチーフとしたプレートや、グルテンフリーの米粉マフィンなどメニューも多彩。
新大宮商店街…新しい店舗も昔ながらの店舗も共存している商店街です。工事中の場所もちらほらあったのでまだまだこれから新店舗が増えるのかも?大徳寺の近くで、北大路方面・金閣寺方面からも行きやすい場所。10月末はハロウィンイベントもあるようですよ。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
京都タワーファン必見!町家で京都タワーを満喫
- 2016-06-03 (金)
- 京都の行事
京都駅前のシンボル「京都タワー」。
京都駅の中央口を出て、街を照らす灯台を見上げると
ああ、京都に来たなと感じる人も多いと思います。
そんな京都タワーを20年以上見つめ続けた作家・吉川博人。
現在、京都タワーの展望室で似顔絵を描いている吉川氏は、
京都タワーもひっそりと描き続けてきました。
そして今回、京都市上京区の町家にて作品展を開催。
高さ131メートルの京都タワーにちなんで
なんと131点の絵画作品を展示します。
開催初日の4日(土)と翌日には
京都タワーからマスコットキャラクター「たわわちゃん」が応援に来場!
子どもたちとじゃんけん大会も開催するそうですよ。
【開催概要】
6月4日(土)~9(木)
10時~18時(最終日17時)
会場:町家ギャラリー be京都
http://www.be-kyoto.jp/access/index.html
■特別イベント
「たわわちゃん」がやってくる!じゃんけん勝負で京都タワーにいこう!
日時:6月4日・5日(10時~11時)
対象:中学生以下
定員:1日30名(先着順)
協力:京都タワー
■出張似顔絵
作品展期間中、吉川先生が似顔絵を描いてくれます。
1名500円(一人追加につき400円)
スポンサーリンク