知恩院 除夜の鐘の試しづき

12月27日14時、東山区の知恩院で大晦日にさきがけ、
大鐘楼の試しづきが行われました。

僧侶17人による鐘撞きが注目される知恩院の除夜の鐘。
その予行練習は大晦日よりは参拝客も少なめの状態で見られる
年末の風物詩です。

【写真左】分かりにくいかもしれませんが、鐘の中央に台がありストーブが入れられています。
【写真右】ストーブ撤去後、鐘の中の中心から、枯山水庭園で見られるような円の砂紋を描いていきます。鐘の響きを表しているかのようですね。
 

【写真左】お坊さんたちが登場。鐘の周囲をぐるりと囲み読経したりします。
【写真右】その後は茶色の服をまくって(?)、いよいよ鐘撞きスタート!
 

大鐘楼は高さ3.3m、口径2.8m、重さ70トン。
親綱と子綱を握る17名がスタンバイ。
しばらく4mの撞木を引きぶらぶらさせたのち、タイミングを見計らい…
「えーいーとー」(=「えーいひとーつ」と言っているらしい)の掛け声を繰り返し
「そーれー」で鐘を撞きます。





ごおおおおおおおおん……

心身に響く鐘の音。地面に反り返るようなお坊さん。
1撞き目は参拝客から拍手が起こりました。

重要なのはタイミング。支える側16人と息を合わせることが
うまく撞くポイントだそうです。うまくいかないと弱弱しい音に。

【写真左】ときには撞き手に指導が入ります
【写真右】上から見るのもおもしろい
 

大晦日の除夜の鐘は、一般の人もつける寺があります。
事前予約制だったり整理券配布制だったりと寺によって色々ですが、
京都で年明けの瞬間を過ごすなら出かけてみてはいかがでしょうか。

知恩院では一般は撞くことができませんが、
多くの参拝客で見物しに訪れます。撞きはじめは22時40分頃からだそうです。
108回目を撞き終わるのは0時半頃だとか。

ちなみにアインシュタインがこの鐘の下で音の実験を行ったこともあるそうです!

京都にいろんな歴史あり…!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる