京都いいとこブログ > 京都の季節・風景 > 京都の春の花(梅、椿など)
「京都の春の花(梅、椿など)」一覧
(全74 記事を1ページあたり10記事ずつ表示)
【京都の春の花2021】北野天満宮の梅
- 掲載日:2021-02-19 (金)
- 京都の春の花(梅、椿など)
【京都の春の花2021】北野天満宮の梅
丑年の2021年。京都いいとこマップ1-2月号の表紙も飾ってくれた北野天満宮の牛さん。
今年もきれいな梅の花が咲き始めております。
三寒四温の天気を繰り返していますが、梅の花をみると気分もあがりますよね。
学問の神様といわれる天神様は、平安時代に実在したとされる菅原道真公のこと。その秀でた才能から学者・政治家として手腕を発揮し、異例の出世を遂げるも策略にはまって大宰府へ左遷。そんな道真公の愛した花が梅でした。
学問の神様とあがめられていますが、その信仰は江戸時代頃からのようです。子どもたちに読み書きなどを教える「寺子屋」で、天神さんを祀ったり道真公の御神影を掲げたりし、学業上達を祈ったのが始まりだとか。
梅の花が咲く頃は、ちょうど受験シーズン。
どんな結果でも、それぞれの花が咲く道となりますように。
▼北野天満宮が表紙の京都いいとこマップ1-2月号を読む
https://kyoto.graphic.co.jp/library/
【京都の紅葉2020】初雪と紅葉の競演、そして梅
- 掲載日:2020-12-21 (月)
- 京の冬景色 | 京都の春の花(梅、椿など) | 京都の紅葉
桜だけじゃない、散り椿が幻想的な大原・花尻の森
- 掲載日:2018-04-11 (水)
- 京都の春の花(梅、椿など)
桜が見頃の大原でしたが、同時に「花尻の森」の散り椿も見頃を迎えていました(4/8)。散るのに見頃…という言い方もおかしい気がしますが、花弁ごとぽとりと落ちる椿のじゅうたんはとても幻想的です。
「花尻の森」は、寂光院に隠棲した平清盛の娘・建礼門院を監視させるべく、源頼朝がつかわした松田源太夫の屋敷址といわれています。
ちいさなお社は源太夫社といい、大原にある江文神社の境外末社。
場所は土井志ば漬本舗の隣。大原にお越しの際は立ち寄ってみては?
▼京都・大原散策特集
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/kotabi/2011/07/
3/25は随心院のはねず踊り
- 掲載日:2018-03-23 (金)
- 京都の春の花(梅、椿など)
桜のたよりが続々と届いていますが、はんなりとした梅の花もまだ楽しめます。小野小町ゆかりの寺・随心院も、名所のひとつ。3月最終日曜日は恒例の「はねず踊り」が公演されます。
はねずとは、薄紅色を意味する言葉。小野小町と深草少将の恋<物語を題材とした踊りです。
【はねず踊りと今様】
日時/2018年3月25日
時間/11:00、12:30、13:30、15:00の4回上演
入山料(庭園・梅園・はねず踊り観覧)/大人1000円、中学生800円
ちなみに、4/15まではご本尊の御開帳が行われており、御開帳記念の御朱印と、春限定と、2種類の御朱印が授かれるようですよ。
▼随心院
https://kyoto.graphic.co.jp/guide/zuishinin/
▼山科エリアの散策モデル
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/kotabi/yamashina/
早春の花の社「大豊神社」
- 掲載日:2017-03-15 (水)
- 京都の春の花(梅、椿など)
西の梅の園「正法寺」
- 掲載日:2017-03-13 (月)
- 京都の春の花(梅、椿など)
京都いいとこマップ3-4月号(2017)の表紙を飾っていただいた真言宗寺院「正法寺」。
表紙は石庭の桜でしたが、じつはお寺の駐車場のそばに梅林がありまして。こんなふうに東山を見渡せる中、梅の木が植えられているんですよ。五部咲きくらいでしょうか。
パワーアップした北野天満宮
- 掲載日:2017-02-22 (水)
- 京都の春の花(梅、椿など)
梅の花の季節です
- 掲載日:2017-02-15 (水)
- 京都の春の花(梅、椿など)
真紅の参道、見頃です
- 掲載日:2016-04-21 (木)
- 京都の春の花(梅、椿など)
きのうは黄色、きょうは赤!
京都駅から電車で約10分、
長岡京市の天神さん「長岡天満宮」
春の見どころといえば「キリシマツツジ」です!
正面の石の大鳥居から池の上の参道に続く
真紅のキリシマツツジ。
樹高が2メートルほどあるので
ほとんどの人が隠れちゃいます。
日当たりのいい場所・悪い場所があるので
例年4月中旬~5月上旬が花の季節といわれています。
なのでしおれている部分もありますが
ご覧のとおり、赤の世界が満喫できます。
写真は今朝の様子です。
雨が降っていても真っ赤な花は元気をくれる気がしますね!
そしてもうまもなく発行予定の
「京都いいとこマップ」(2016年5-6月号)、
長岡京市を特集しています!
キリシマツツジの話もちょこっと出てきます。
キリシマツツジ…それまでどうか咲いていて(人)
山吹色に染まる松尾
- 掲載日:2016-04-20 (水)
- 京都の春の花(梅、椿など)
松尾大社に山吹の花の季節がやってきました。
境内には松尾の和菓子屋さん
「松楽」の出店があって
おなじみの『大社酒まん』や
粒あん入りの求肥餅『よもぎ入り奥嵯峨』のほか
新緑カラーに山吹色を添えた、
柚子香る『やまぶきまんじゅう』も限定販売。
▼松尾大社も含む「京都五社めぐり」に挑戦
https://kyoto.graphic.co.jp/pickup/season/2012/01/theme2/
スポンサーリンク