宮中行事の「追儺式(ついなしき)」を再現した「大儺之儀(だいなのぎ)」では、上卿(しょうけい)、殿上人(でじょうびと)、陰陽師、方相氏(ほうそうし)などが大極殿前と応天門南側で古式ゆかしい儀式を行います。その後の「豆撒き行事」では、応天門の方より茂山社中扮する複数の鬼が乱入して広い境内を大暴れ。茂山千之丞師が構成演出を担当したという「鬼の舞い」や鬼が豆で追われる様子など見応えがあります。
- 境内で儀式を終えて…
- 応天門前に方相氏たちが登場し儀式を行います
- 儀式後、門の外には怪しい影…
- 縦横無尽に鬼が大暴れ!
- しかし豆には弱い様子
- 鬼退治の後は大極殿で福豆撒き
- 平安神宮から足をのばして
- 平安神宮の北側は、節分行事で有名な寺社が連なっているエリアです。京都随一の規模を誇る「吉田神社」の節分祭(2/2~4)をはじめ、八ッ橋店が多い聖護院エリアの「京都 熊野神社」「聖護院」「須賀神社」「御辰稲荷神社」では2/2~3に節分行事を実施。迫力ある儀式や催し、節分限定の授与品などが各所にて楽しめます。
-
- 御辰稲荷神社の節分限定絵馬

※都合により変更の場合がございます。予めご了承ください。