祭りの当日に使える「時代祭マップ」は、行列が通過する時間帯や巡行ルート・巡行順を掲載したコースマップです。プリントしてご利用ください。
さらに、行列の巡行順と時代祭の見どころを、鮮やかな写真とともにご紹介。
事前に予習して、祭りをもっと楽しみましょう!
- ▼ 時代祭まっぷ
- ▼ 時代祭 行列の巡行順
- ▼ 時代祭の見どころ
- 企業・団体様へのお願い
- 「マップをお客様に配りたい」
「自分の店舗を地図に書き込んで配りたい」
など、この地図を利用を希望される場合は、以下のお問い合わせフォームから京都いいとこ編集部までご一報ください。
「地図・イラストの利用、購入」の項目にチェックいただき、お問い合せ内容詳細に「時代祭まっぷ」利用希望と明記いただき、部数や配布目的についてもご入力のほど、よろしくお願いいたします。 お問い合わせフォームTEL:075-366-0020
※個人でPDFをそのままプリントアウトして使っていただく場合は自由にご利用ください。
1.明治維新時代 | 2.江戸時代 |
---|---|
■ 維新勤王隊列 維新勤王隊列 |
■ 徳川城使上洛列 江戸時代婦人列 |
3.安土桃山時代 | 4.室町時代 |
■ 豊公参朝列 豊公参朝列 |
■ 室町幕府執政列 室町洛中風俗列 |
5.吉野時代 | 6.鎌倉時代 |
■ 楠公上洛列 楠公上洛列 |
■ 城南流鏑馬列 城南流鏑馬列 |
7.藤原時代 | 8.延暦時代 |
■ 藤原公卿参朝列 平安時代婦人列 |
■ 延暦武官行進列 神幸列 |
- 「織田信長や!」と沿道から子どもの歓声が響くこともしばしば。時代祭の行列には、坂本龍馬、和宮、織田信長、豊臣秀吉、淀君、紫式部、清少納言など歴史上の人物たちが練り歩きます。教科書でも目にするような人物の発見は、子どもも大人も楽しめるポイント。衣装の小道具やしぐさなどで人物を見分けることができるようになれば、「時代祭通(つう)」といえるかもしれません。
- たとえば、維新の際、反抗する幕臣と戦うために結成された「山国隊」(維新勤王隊列)、室町後期に財をなしたという「洛中の町衆」(室町洛中風俗列)、京の町で商いを行った「白川女」(白川女献花列)「大原女」「桂女」(中世婦人列)。行列を歩くかつての庶民の姿を見れば、日本の歴史にもっと親しみを感じるかもしれません。
- 踊りや振る舞いといったパフォーマンス。たとえば徳川時代、朝廷で大切な儀式や行事がある際に上洛していた「徳川城使上洛列」。挟箱、槍持、傘持など当時の面影を残す行列のパフォーマンスの中でも、毛槍を投げあう様子には沿道から拍手がおこります。また「室町洛中風俗列」では室町後期に財をなした町衆の風流踊りを披露。赤熊をかぶった子どもや奇抜な衣装に沿道の視線が集まります。
- 素材、染色、デザイン…細やかな時代考証を重ね、再現された衣装や小物類。中には金欄や京友禅など京都の伝統工芸の技を用いて復元したものもあります。このようなことから、「時代絵巻」と称される時代祭は、仮装パレードではなく歩く民俗学といえる行事でしょう。鎧、きもの、髪型、足袋、楽器…細部までぜひご注目ください。