祇園祭は八坂神社と山鉾町を中心にして行われます。とくに、山鉾が建ち並ぶ期間の散策は地図があると便利。下の画像をクリックすればPDFで「祇園祭マップ」をご覧いただけます。各山鉾の位置確認や祇園祭の散策にお役立てください。
祇園祭の「祇」の文字は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。
- この地図を流用したい
団体・企業様へ - 「マップをお客様に配りたい」
「自分の店舗を地図に書き込んで配りたい」などこの地図を利用する場合は、
京都いいとこ編集部までご一報ください。TEL075-366-0021
※個人でPDFをそのままプリントアウトして使っていただく場合は自由にご利用ください。
祇園祭は7月の1ヶ月にわたって行われる行事です。八坂神社での神事や奉納行事、山鉾町での祭事などあらゆる行事が1ヶ月の間で執り行われます。京都に出かける前に、何か行われている行事はないか確認してみましょう。
■7月1~13日頃の祇園祭
神事はじめの行事にはじまり、神輿渡御や山鉾巡行に向けての準備が本格化します。
日 付 | 行事名 | 場 所 | 時 間 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
7/1 | 吉符入り | 各山鉾町 | 神事はじめの行事。関係者が集まって打ち合わせをしたりお祓いをして祭りの無事を祈ったります。 | |
7/10 | お迎提灯 | 八坂神社 | 16時半~ | 祇園祭の神輿を鴨川の水で清める「神輿洗式」という神事を行う前に、神輿を迎えるため提灯行列が市内を巡行。 |
7/10 | 神輿洗式 | 八坂神社~ 四条大橋 |
神輿洗 20時~ |
神社での神事後、神輿の通る道を清めるため大松明を担いで往復。その後、神輿を四条大橋上に運び鴨川の水で清めます。この時の鴨川の水にかかれば厄除けになるとか。また、松明の消し炭も持ち帰って玄関に飾っても、厄除けになるとされています。 |
7/10〜14 | 山鉾建て | 各山鉾町で山鉾の組み立てが行われます。くぎを一切使わない縄がらみという伝統技法を見ようと多くの見物客も集まります。 | ||
7/12~14 | 曳初め・ 舁初め |
各山鉾町でお披露目をかねて山鉾の試し曳きを行います。老若男女問わず山鉾が曳けるので一帯は大賑わい。おおむねの開催時間が決まっているので、曳初めのハシゴもできるでしょう。なお、綱を引くと1年の厄除けになるといわれています。詳細日時は下記参照。 |
【曳初め・舁初めの日程】 (時間は目安) | ||
---|---|---|
12日 | 14時~ | 函谷鉾 |
14時半~ | 鶏鉾 | |
15時~ | 菊水鉾・月鉾 | |
15時半~ | 長刀鉾 | |
13日 | 15時~ | 北観音山・南観音山・放下鉾・船鉾・岩戸山 |
14日 | 11時~ | 橋弁慶山 |
■7月14~17日の祇園祭
宵山になると京都の四条烏丸・河原町一帯で、にぎやかな夜が続きます。そして17日。祇園祭最大の盛り上がりを迎えます。
日 付 | 行事名 | 場 所 | 時 間 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
7/14~16 | 宵山 | 各山鉾の町会所では「会所飾り」といって御神体や懸装品を展示公開。粽の授与や各山鉾町のオリジナルグッズも販売されます。 | ||
7/16 | 献茶祭 | 八坂神社 | 9時~ | 茶道の家元が濃茶と薄茶を点てて神前に供えます。23日は煎茶道家元による煎茶献茶祭を実施。 |
7/16 | 役行者山 護摩焚き |
役行者山 | 14時~ | 修験道にゆかりある山鉾町を聖護院の山伏が回ります。役行者山前では護摩焚きをし、お経をあげます。 |
7/16 | 石見神楽 | 八坂神社 | 18時半~ | 島根県石見地方の伝統芸能。八坂神社の祭神スサノヲノミコトが登場するため神事として奉納されます。 |
7/16 | 日和神楽 | 各山鉾町・ 四条御旅所・ 八坂神社 |
22時~ | 各山鉾町の囃子方が演奏をしながら御旅所と各町会所を往復します。長刀鉾のみ八坂神社まで出向いて奉納。 |
7/16 | あばれ観音 | 南観音山 | 深夜に行われる南観音山だけの儀式。御神体を布で覆い、台座にくくりつけ町内を巡行。途中台座を上下にゆすって暴れさせるため「あばれ観音」と呼ばれています。 | |
7/17 | 山鉾巡行 | 9時~ | 巡行することで町を清め、神様を町に迎える準備をします。巡行後、集めた邪気が逃げないように山鉾はすぐに解体。四条麩屋町で長刀鉾の稚児による注連縄切り、四条堺町でのくじ改め、曲がり角の辻廻し、山鉾が連なる大通り、町家の並ぶ新町通の巡行などがおすすめの見学ポイント。 | |
7/17 | 神幸祭 | 八坂神社〜 四条御旅所 |
神輿出発 18時頃~ |
スサノオノミコトをはじめとする八坂神社の祭神を遷した3基の御輿が各所定のルートを通り、四条寺町付近の御旅所で鎮座。24日までここで祀られます。 |
7/17~24 | 無言詣り | 四条御旅所 | 3基の神輿が御旅所に奉安される7日間。毎晩お参りすると願いが叶うという古くからの習わしです。道中誰に会ってもしゃべってはいけないため無言詣りと呼ばれています。 |
■7月24~31日の祇園祭
ハイライトを過ぎてもなお華やかにしめやかに…最後の茅の輪くぐりまで祇園祭は続きます。
日 付 | 行事名 | 場 所 | 時 間 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
7/24 | 花傘巡行 | 八坂神社〜 市役所 |
10時~ | 総勢約1000人による巡行。元々、17日(前祭)と24日(後祭)に分かれて行われていた山鉾巡行が17日に統一されたことをうけ、「後祭」を伝承すべくはじまりました。女人列や傘鉾など雅やかな行列です。 |
7/24 | 還幸祭 | 四条御旅所〜 八坂神社 |
17時~ | 3基の神輿が各所定のルートを通り八坂神社へと戻ります。 |
7/28 | 神輿洗式 | 八坂神社~ 四条大橋 |
神輿洗 20時~ |
鴨川の水で神輿を清める神事。形式は10日とほぼ同じ。 |
7/31 | 疫神社夏越祭 | 八坂神社内の 疫神社 |
神事 10時~ |
八坂神社境内にある疫神社で茅の輪をくぐって厄払いをします。神事後は一般客もくぐることが可能。 |
※日時は予告なく変更する場合があります。