掲載の情報は2015年09月19日現在のものです。
ほうじゅうじ
法住寺
後白河法皇、忠臣蔵・・・ 歴史ある寺の多彩な見どころ
平安末期、後白河法皇が「法住寺殿」を営んだ場所。元禄期には大石内蔵助が参拝したといわれ、寺内には四十七士木造を安置。忠臣蔵ゆかりの寺としても知られています。本尊は不動明王。サザエさんの著者・長谷川町子の菩提寺でもあります。写経を行うこともでき、予約制で寺の食事「方丈膳」をいただくことも可能。毎年10月には、後白河法皇が熱狂した今様にちなみ「今様歌合せ」という行事が開かれます。
クローズアップ
| アクセス | 京阪本線「七条」駅から徒歩10分 市バス「博物館三十三間堂前」または「東山七条」バス停から徒歩3分 | ||
|---|---|---|---|
| 拝観時間 | 9:00~16:30 |
|---|---|
| 拝観料 | 拝観料500円(案内冊子付き) ※特別拝観期間によって変動の場合あり。写経1500円、食事(方丈膳)付き3000円 |
| 予約 | 食事(方丈膳)付きの写経は要予約 |
| 郵便番号 | 〒605-0941 | ||
|---|---|---|---|
| 所在地 | 京都市東山区三十三間堂廻り655 | ||
| TEL | 075-561-4137 | ||
| FAX | 075-541-6787 | ||
こちらのスポットもよくご覧いただいてます
あなたにおすすめの記事
エリアで探す





