江戸時代、上賀茂神社に仕える神官たちが、明神川沿いに家を構えたことをはじまりとする社家の町並み。現存する社家の中でも、錦部(にしごり)家旧宅(現西村家)の庭園は、はるか昔の面影をとどめています。作庭は1181年、上賀茂神社の神主・藤木重保(しげやす)氏によるもの。神事前に体を清めた禊の井戸、曲水の宴を行った曲水川、上賀茂神社の御神山である神山(こうやま)をかたどった降臨石…上賀茂の歴史と神官の暮らしに想いを馳せながら見学してみませんか。

江戸時代、上賀茂神社に仕える神官たちが、明神川沿いに家を構えたことをはじまりとする社家の町並み。現存する社家の中でも、錦部(にしごり)家旧宅(現西村家)の庭園は、はるか昔の面影をとどめています。作庭は1181年、上賀茂神社の神主・藤木重保(しげやす)氏によるもの。神事前に体を清めた禊の井戸、曲水の宴を行った曲水川、上賀茂神社の御神山である神山(こうやま)をかたどった降臨石…上賀茂の歴史と神官の暮らしに想いを馳せながら見学してみませんか。