京の食 良き年迎える正月準備

NEW

2020.11.02

おせちの具材や縁起の品など、一つひとつ専門店へ足を運んで買い揃えるのが京都の慣習。それは正月をすっきりとした気持ちで迎えるための、心の準備でもあります。新年にふさわしい上質な品で、良き年をお迎えください。

  • 楽しみわけあう、どれにする

    ※写真はイメージです

    おとぎ草子

    吉廼家
    よしのや

    季節の移り変わりを取り入れ、その時期なりの趣向で楽しませてくれる京菓子。繊細で、美しく、そこにつくり手の遊び心をぎゅっとつめて『おとぎ草子』はつくられます。タテヨコ10センチの小箱の中には、指先ほどの大きさの菓子が9つ。上用まんじゅうに黄身しぐれ、かのこや練り切りなど、どれも食べるのがもったいなくて…そんな気持ちもわけあって、みんなで楽しむ正月もいいですね。

    • 北区小山東大野町54
    • 075-441-5561
    • 9:00~18:00
    • 不定休、1/1~3休
    • Pなし
    • 地下鉄烏丸線「北大路」駅下車すぐ
    • https://kyoto-yoshinoya.com/
    • 正月用パッケージの品は手土産にもおすすめ。店舗での購入以外に、HP・電話での注文が可能です。

  • 黒いほど、素朴でふっくら

    京丹波ぶどう黒豆

    黒豆茶庵北尾 錦店
    くろまめさあんきたお にしきてん

    大粒なのに、煮炊きしてもくずれにくい京都丹波産の黒豆。その質の良さを150年以上前から世に広めてきた「北尾」の黒豆は、京のおせちに欠かせない品です。「新丹波黒」を使用した『京丹波ぶどう黒豆』は、磨いたようにつやつやで、姿もふっくら。味には黒豆そのものの甘さがあり、年の瀬になると決まって買い求めにくる方も多いとか。丁寧に炊かれたその仕事ぶりは、「マメに暮らす」縁起物にぴったりです。

    • 中京区錦小路通麩屋町西入ル東魚屋町192
    • 075-212-0088
    • 販売9:00~18:00 喫茶11:00~17:00(L.O.)
      ※喫茶は準備ができ次第営業開始
    • 不定休
    • Pなし
    • 阪急京都線「京都河原町」駅から徒歩10分
    • http://www.kitaoshoji.co.jp/
    • 瓶入り(150g)のほか、真空パック入りもあります。店頭での購入以外に、HP・電話での注文が可能です。

  • 元旦に願いを込めて、一服

    大福茶

    竹村玉翠園
    たけむらぎょくすいえん

    一年の無事と健康を願って、元旦に「大福茶」を飲むのが京都の正月。食後の一服というわけではなく、雑煮を食べる前に飲む縁起物です。平安時代に天皇の病いを癒した故事を起こりとするなど、言い伝えにも諸説あります。「竹村玉翠園」の品は、その伝統にならって誰もが楽しめるように、煎茶に結び昆布と小梅をひと揃え。茶の旨み深く、飲めばきっと福々とした気持ちになるでしょう。

    • 左京区吉田本町26-9
    • 075-771-1339
    • 075-771-6686
    • 9:00~19:00
    • 日・祝休、1/1~3休
    • Pなし
    • 市バス「京大農学部前」バス停下車すぐ
      京阪鴨東線「出町柳」駅から徒歩14分
    • http://www.gyokusuien.com/
    • info@gyokusuien.com
    • 美しい掛け紙の箱入り。店頭での購入以外に、電話・FAX・メールでの注文が可能です。販売は1月中旬頃まで。

  • 形だけではない、箸選び

    御祝箸

    市原平兵衞商店
    いちはらへいべいしょうてん

    両細の箸は「ハレ」の箸。片側は人が使い、もう一方は神様が宿ると伝わる形です。箸袋にも向きがあり、京都では水引が付いているほうが上。また来客用の箸袋は幅が少し狭く、関東では水引きが下に…創業1764年の老舗が伝えるのは、箸にまつわる様々な文化。聞けば祝箸にもいろいろあり、九州の一部では剪定した栗の枝を使うとか。箸選びひとつとっても奥深いものがあります。

    • 下京区小石町118-1
    • 075-341-3831
    • 075-341-3832
    • 10:00~18:30、日祝11:00~18:00
    • 不定休、1/1~3休
    • Pなし
    • 阪急京都線「烏丸」駅から徒歩5分
      地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩7分
    • https://ichiharaheibei.com//
    • 箸と箸袋は別々で販売。店頭での購入以外に、電話・FAXでの注文が可能です。重箱の取り箸の箸袋には「組重」などと書きます。

▼ 他の特集を見る ▼