京のこたび

2016.9.1

京のこたび:乗って歩いて 八幡市さんぽ

木津川、宇治川、桂川。3つの大きな河川が合流し淀川となるところに位置する八幡市。水運の寄港地、そして京都・大阪を結ぶ街道筋の街として発展してきました。京阪電車の駅前にそびえる男山を中心に、乗り物を活用したり山の中を歩いたりしながら、八幡の「いいとこ」を巡りましょう。

京都のおすすめ観光情報を毎月動画でお届け♪
↓↓↓ チャンネル登録はこちらから ↓↓↓

1

1男山ケーブル
ケーブルに乗れば、約3分で男山山上に到着。車窓からは八幡市の風景も一望できます。途中で通過する橋梁は高さ43mとケーブルの橋梁としては日本一。

2石清水八幡宮
エジソンとゆかりある平安時代創建の古社。建造物十棟が国宝で本殿は珍しい八幡造。お守りや建築物の装飾などに見られる神使い「鳩」のモチーフにも注目を。

3男山
「石清水八幡宮」参拝後は、徒歩で下山するのもおすすめです。途中「石清水八幡宮」の名の由来になった摂社「石清水社」も。森林浴気分で楽しんで。

4安居橋(あんごばし)
男山山麓を流れる川に架かった木造橋で「たいこ橋」とも呼ばれます。9/15の「石清水祭」では橋上で舞を奉納。橋を渡ってまっすぐ行くと「らくがき寺」。

001

002

003

004

ここからの移動は
レンタサイクルも便利です

※レンタサイクルの詳細はページ下部をごらんください。

5飛行神社
パイロットなど航空業界に関わる人の参拝が多い「飛行神社」。おみくじの用紙を紙飛行機にし、茅の輪に向かって奉納する珍しいおみくじにもぜひ挑戦を。

6単伝庵(らくがき寺)
境内にある大黒堂。堂内の白壁には文字がびっしり。参拝者が自分の一番の願いごとを壁に「らくがき」できるお寺なんです。

7八幡市立松花堂庭園・美術館
ゆっくりと和の風情あふれる庭園を歩きたい…そんな方におすすめの庭園が八幡市のこちら。園内では茶会をはじめイベントも多数開催。

8流れ橋・サイクリングロード
木津川の堤防にはサイクリングロードが整備されています。時代劇のロケ地で有名な「流れ橋」、浜茶と呼ばれる茶畑の景色、京阪電車の鉄橋。のどかな風景に癒されます。
9やわた走井餅老舗
10御菓子司 亀屋芳邦
八幡市さんぽは、レンタサイクルが便利です

男山を離れて名所巡りをする時に便利なレンタサイクル。山麓の古寺を巡ったり、川辺のサイクリングロードを走ったり、八幡をスムーズに散策しましょう。

〈貸出・返却場所〉
八幡市観光案内所/八幡市立松花堂庭園・美術館/四季彩館
※地図上にが付いているスポットです
9:00~16:30(四季彩館は10:00~)松花堂庭園と四季彩館は月休(除外日あり)
利用料金1日500円(別途保証金500円)
※保証金は返却時に返金 ※八幡市内のみ利用可能
http://www.kankou-yawata.org/
NEWS平成29年春頃「三川合流サービスセンター(仮称)」オープン予定
背割堤地区にオープンする予定の公園施設。イベントが開催できる広場や背割堤の桜並木が一望できる展望塔などがつくられる予定です。

京のこたび 乗って歩いて 八幡市さんぽ

ちょっとディープなお茶旅へ 宇治田原町 湯屋谷さんぽ

京のこたび backnumber

桜のこたび
2011年3月 嵐電北野線から嵐山へ
2012年3月 花街 朝昼夜
2013年3月 禅と桜の京あるき
2014年03月 京都さくら探訪 西陣周辺
2015年03月 桜の北白川へ 春の京都さんぽ
2016年3月 二条城周辺〜夕暮れからはじまる粋な時間
2017年3月 春を探しに〜大原野
2018年3月 春の花咲く、山科歩き2選
初夏・夏のこたび
2011年5月 お茶めぐり
2011年7月 夏の大原
2012年7月 カモガワ八景
2013年7月 祇園祭でめぐる、町なか美術鑑賞
2014年05月 初夏の嵯峨野ハイク
2014年07月 夏の町なか朝観光
2015年05月 新茶と新緑が彩る歴史の町 宇治
2015年07月 和装で巡る 貴船
2016年05月 初夏のご利益ウォーク 長岡京市
2016年05月 ちょっとディープなお茶旅へ 宇治田原町 湯屋谷さんぽ
2017年05月 京のこたび:初夏の幕末探訪
2017年07月 京のこたび:京の夏を感じる 六波羅・五条坂周辺
2018年07月 京のこたび:京の夏の旅を巡る
秋・紅葉のこたび
2011年9月 行楽の秋は自転車で
2011年11月 嵯峨・嵐山 通好み紅葉めぐり
2013年9月 好奇心満たす、秋の岡崎へ
2013年11月 紅葉の山歩き町歩き 修学院・一乗寺
2015年09月 秋はぶらり芸術紀行 東山七条
2015年11月 紅葉と歴史文化に触れる 鷹峯
2017年9月 色とりどりの秋を探しに 亀岡
2017年11月 文化に親しむ 永観堂・南禅寺周辺
正月・初春のこたび
2012年1月 新春「福」もうで
2014年01月 神社と小豆の新春詣で 下鴨・上賀茂
2015年01月 初春の松尾・嵐山
2017年01月 沿線名所とあったかグルメ巡り〜冬のえいでん
2018年01月 嵐電北野線で行く 福福もうで
通年
2011年1月 くろ谷・真如堂
2012年5月 市バスで巡る 平家物語
2012年9月 東山三十六峰を感じる京都
2012年9月 おとうふ観光
2013年1月 朱雀大路上ル下ル
2013年5月 伏見桃山
2014年09月 自転車で巡る京の手仕事
2014年11月 知られざる京都を探して今出川を歩こう
2016年1月 八坂通周辺〜動物ゆかりの寺と京の味に出会う
2016年7月 デザインを楽しむ京都駅前散策〜渉成園周辺
2016年9月 乗って歩いて 八幡市さんぽ
2016年11月 じっくり紅葉の寺巡り〜東福寺・泉涌寺周辺
2018年05月 京のこたび:芸術と地元グルメを楽しむ旅 〜大原
2018年09月 京のこたび:歴史ロマンを発見 はじめての向日市