京のこたび

2014.05.01

初夏の嵯峨野ハイク

木々の緑に誘われて歩きたくなる新緑シーズン。嵯峨野なら、歴史や文化、おいしい食事も楽しめます。歩くたびに心がほぐれていくような新緑の嵯峨野ハイク。初夏の風を感じたら、嵯峨野へ出かけてみませんか。歩きやすい靴と京都いいとこマップを持てば準備完了。さあ、歩きましょう。

【こたび動画】
1

1洋食 西原
JR「嵯峨嵐山」駅から徒歩4分。地元で人気の洋食ランチに舌鼓。
ひと皿ひと皿ていねいに調理された料理を満喫して。

2米満軒
明治時代に創業した清凉寺・仁王門前の和菓子店。
名物の『桜餅』や店主おすすめの『花見団子』は年中いただけます。

3二尊院
秋には「紅葉の馬場」と称される参道も、初夏はまさに「青もみじの馬場」。
6月になると紫陽花も咲き始めます。

4祇王寺
苔と青もみじに包まれた初夏の「祇王寺」。
清々しい空気をたっぷり吸い込んで、安らぎのひと時を過ごしましょう。

5平野屋
愛宕神社へ向かう参拝者を400年以上もてなし続けている名物『志んこ』。
おくどさんで米粉を蒸してつくった餅を、黒糖ときな粉でいただきます。

6テトラミリュー
清滝道の途中にあるカフェ。オーガニックや国産にこだわった軽食やドリンクと一緒にゆったりのんびりひと休み。

7大覚寺方面へ
北嵯峨の田畑や山の稜線を眺めながら、新緑の美しい大覚寺へ向かうのがおすすめ。大覚寺前のバス停からは、京都駅や四条烏丸にも行けるので便利です。

001

002

003

004

005

006

007

京のこたび 初夏の嵯峨野ハイク

ちょっとディープなお茶旅へ 宇治田原町 湯屋谷さんぽ

京のこたび backnumber

桜のこたび
2011年3月 嵐電北野線から嵐山へ
2012年3月 花街 朝昼夜
2013年3月 禅と桜の京あるき
2014年03月 京都さくら探訪 西陣周辺
2015年03月 桜の北白川へ 春の京都さんぽ
2016年3月 二条城周辺〜夕暮れからはじまる粋な時間
2017年3月 春を探しに〜大原野
2018年3月 春の花咲く、山科歩き2選
初夏・夏のこたび
2011年5月 お茶めぐり
2011年7月 夏の大原
2012年7月 カモガワ八景
2013年7月 祇園祭でめぐる、町なか美術鑑賞
2014年05月 初夏の嵯峨野ハイク
2014年07月 夏の町なか朝観光
2015年05月 新茶と新緑が彩る歴史の町 宇治
2015年07月 和装で巡る 貴船
2016年05月 初夏のご利益ウォーク 長岡京市
2016年05月 ちょっとディープなお茶旅へ 宇治田原町 湯屋谷さんぽ
2017年05月 京のこたび:初夏の幕末探訪
2017年07月 京のこたび:京の夏を感じる 六波羅・五条坂周辺
2018年07月 京のこたび:京の夏の旅を巡る
秋・紅葉のこたび
2011年9月 行楽の秋は自転車で
2011年11月 嵯峨・嵐山 通好み紅葉めぐり
2013年9月 好奇心満たす、秋の岡崎へ
2013年11月 紅葉の山歩き町歩き 修学院・一乗寺
2015年09月 秋はぶらり芸術紀行 東山七条
2015年11月 紅葉と歴史文化に触れる 鷹峯
2017年9月 色とりどりの秋を探しに 亀岡
2017年11月 文化に親しむ 永観堂・南禅寺周辺
正月・初春のこたび
2012年1月 新春「福」もうで
2014年01月 神社と小豆の新春詣で 下鴨・上賀茂
2015年01月 初春の松尾・嵐山
2017年01月 沿線名所とあったかグルメ巡り〜冬のえいでん
2018年01月 嵐電北野線で行く 福福もうで
通年
2011年1月 くろ谷・真如堂
2012年5月 市バスで巡る 平家物語
2012年9月 東山三十六峰を感じる京都
2012年9月 おとうふ観光
2013年1月 朱雀大路上ル下ル
2013年5月 伏見桃山
2014年09月 自転車で巡る京の手仕事
2014年11月 知られざる京都を探して今出川を歩こう
2016年1月 八坂通周辺〜動物ゆかりの寺と京の味に出会う
2016年7月 デザインを楽しむ京都駅前散策〜渉成園周辺
2016年9月 乗って歩いて 八幡市さんぽ
2016年11月 じっくり紅葉の寺巡り〜東福寺・泉涌寺周辺
2018年05月 京のこたび:芸術と地元グルメを楽しむ旅 〜大原
2018年09月 京のこたび:歴史ロマンを発見 はじめての向日市