- 1北野天満宮
- まずは東の起点・北野白梅町駅の近くにある、学問の神様・菅原道真公を祀った全国天満宮の総本社「北野天満宮」。初もうでや梅が見頃の時期は、とくに大勢の参拝者でにぎわいます。
【梅苑公開】2月上旬~3月中旬、9:00~16:00 ※梅花祭2/25
100年以上の歴史を持つ京のローカル鉄道・嵐電(らんでん)。今回は大正期に開業した北野線で、福集めに出かけませんか。犬とゆかりある寺院や梅の名所、縁起物を巡る旅は、初春の旅にもぴったりです。
1
- お得なきっぷ情報
- 北野線・嵐山本線が乗り放題の『嵐電1日フリーきっぷ』(500円)をはじめ、市バスまたは地下鉄と一緒に使える乗車券などお得なきっぷが揃います。詳しくは公式サイトへ。
- http://randen.keifuku.co.jp/
- 2東林院
- つづいては妙心寺駅で下りて、禅寺・妙心寺の塔頭寺院「東林院」へ。1月は、小正月に健康を祈って小豆粥を食す風習にちなみ「小豆粥で初春を祝う会」が開催されます。
【小豆粥で初春を祝う会】1/15~31、11:00~15:00 茶礼(梅湯と祝菓子をいただく)・精進料理・小豆粥付きで3800円(予約不要)
- 3仁和寺
- レトロな駅舎・御室仁和寺駅下車。駅名にもなっている「仁和寺」は、江戸中期にはじまった、弘法大師ゆかりの3寺院を巡礼する「京都三弘法めぐり」のひとつ。なお他の2つの寺院は東寺(南区)と神光院(北区)。
- 4三寳寺
- 宇多野駅からは徒歩かバスで「三寶寺」へ向かいましょう。御所の紫宸殿から12の恵方の方向に位置した各寺院の妙見宮を巡る「洛陽十二支妙見干支めぐり」。その戌の方角の妙見宮にあたり、犬にちなんだ安産や厄除けのご利益があります。

-
- 5船屋秋月 本店
- 【スポット詳細情報を見る】
- 【マップに戻る】
-
- 6うずまさふたば
- 【スポット詳細情報を見る】
- 【マップに戻る】
-
- 7三宝庵
- 【スポット詳細情報を見る】
- 【マップに戻る】
-
- 8キキダウンステアーズベーカリー
- 【スポット詳細情報を見る】
- 【マップに戻る】