京のこたび

2015.03.02

京のこたび 桜の北白川へ 春の京都さんぽ

白川今出川交差点より北側周辺地域を「北白川」と呼びます。古くは京都と滋賀を結ぶ街道集落として栄えたほか、水車による産業や白川石・白川砂、花の栽培地として知られていました。大正時代から昭和にかけては、文化人や学者が多く暮らす閑静な住宅街として発展。この住宅街を流れる疏水分線沿いが地元の人に親しまれる散策路となっています。今回はこの北白川を中心に、桜の名所やグルメスポットへご案内しましょう。

※桜の見頃時期はその年によって変動します。
※天気や光の当たり具合によって桜の色の見え方は写真と異なる場合があります。
※桜見物の際は、マナーを守ってご鑑賞ください。

【こたび動画】
1

1北白川 Miwa
まずは洋菓子店を併設した和食処へ。体が喜ぶ和食ランチを手軽に楽しめます。

2京・洋菓子司 一善や
こちらの焼菓子は風呂敷で包み、リボンではなく組紐を使って包装。京都らしい装いはおみやげにもおすすめ。

3北白川の疏水沿い
哲学の道方面から流れてきた疏水分線沿いは近所の方に親しまれる散策路。とくに東鞍馬口通~御蔭通の桜並木が人気。

4Shizuku
疏水分線沿いに佇むカフェ。手づくりのやさしい食事やスイーツでいっぷくできます。

5哲学の道
北白川エリアから徒歩圏内の観光名所。いわずとしれた京都随一の桜スポットです。

6竹中稲荷神社
北白川エリアの南側にある吉田山の山頂近くにある神社。朱色の鳥居が並んでいるところに桜も開花し幻想的な風景に。

001

002

003

004

005

006

京のこたび 桜の北白川へ 春の京都さんぽ

ちょっとディープなお茶旅へ 宇治田原町 湯屋谷さんぽ

京のこたび backnumber

桜のこたび
2011年3月 嵐電北野線から嵐山へ
2012年3月 花街 朝昼夜
2013年3月 禅と桜の京あるき
2014年03月 京都さくら探訪 西陣周辺
2015年03月 桜の北白川へ 春の京都さんぽ
2016年3月 二条城周辺〜夕暮れからはじまる粋な時間
2017年3月 春を探しに〜大原野
2018年3月 春の花咲く、山科歩き2選
初夏・夏のこたび
2011年5月 お茶めぐり
2011年7月 夏の大原
2012年7月 カモガワ八景
2013年7月 祇園祭でめぐる、町なか美術鑑賞
2014年05月 初夏の嵯峨野ハイク
2014年07月 夏の町なか朝観光
2015年05月 新茶と新緑が彩る歴史の町 宇治
2015年07月 和装で巡る 貴船
2016年05月 初夏のご利益ウォーク 長岡京市
2016年05月 ちょっとディープなお茶旅へ 宇治田原町 湯屋谷さんぽ
2017年05月 京のこたび:初夏の幕末探訪
2017年07月 京のこたび:京の夏を感じる 六波羅・五条坂周辺
2018年07月 京のこたび:京の夏の旅を巡る
秋・紅葉のこたび
2011年9月 行楽の秋は自転車で
2011年11月 嵯峨・嵐山 通好み紅葉めぐり
2013年9月 好奇心満たす、秋の岡崎へ
2013年11月 紅葉の山歩き町歩き 修学院・一乗寺
2015年09月 秋はぶらり芸術紀行 東山七条
2015年11月 紅葉と歴史文化に触れる 鷹峯
2017年9月 色とりどりの秋を探しに 亀岡
2017年11月 文化に親しむ 永観堂・南禅寺周辺
正月・初春のこたび
2012年1月 新春「福」もうで
2014年01月 神社と小豆の新春詣で 下鴨・上賀茂
2015年01月 初春の松尾・嵐山
2017年01月 沿線名所とあったかグルメ巡り〜冬のえいでん
2018年01月 嵐電北野線で行く 福福もうで
通年
2011年1月 くろ谷・真如堂
2012年5月 市バスで巡る 平家物語
2012年9月 東山三十六峰を感じる京都
2012年9月 おとうふ観光
2013年1月 朱雀大路上ル下ル
2013年5月 伏見桃山
2014年09月 自転車で巡る京の手仕事
2014年11月 知られざる京都を探して今出川を歩こう
2016年1月 八坂通周辺〜動物ゆかりの寺と京の味に出会う
2016年7月 デザインを楽しむ京都駅前散策〜渉成園周辺
2016年9月 乗って歩いて 八幡市さんぽ
2016年11月 じっくり紅葉の寺巡り〜東福寺・泉涌寺周辺
2018年05月 京のこたび:芸術と地元グルメを楽しむ旅 〜大原
2018年09月 京のこたび:歴史ロマンを発見 はじめての向日市