ブックタイトル京都いいとこマップ 2016年 1・2月号
- ページ
- 8/32
このページは 京都いいとこマップ 2016年 1・2月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 京都いいとこマップ 2016年 1・2月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
京都いいとこマップ 2016年 1・2月号
ずは八坂通の東端にある「八坂庚申堂」。道教の教えに基づく庚申信仰の寺で、日本三大庚申のひとつに数えられています。境内をカラフルに彩る『くくり猿』は、手足が縛られた猿の姿を表し、欲に走りやすい人間を戒めるお守り。ほかにも、授与品や境内の石灯篭などに猿のモチーフが見つかります。八坂の塔を背にして八坂通を西へ進むと、京都最古の禅寺「建仁寺」に到着。住職が仏法を説く法堂には、仏法を守る門番として阿吽を表す龍の絵が▲①①八坂庚申堂▲④日本画家小泉淳作筆の双龍図?⑤八坂通沿いには鎌倉時代末期の建築という勅使門▼⑦お堂前の香炉には躍動感ある小虎?⑥愛らしい虎の『おみくじ』(300 円)▲①八坂庚申堂に奉納された『くくり猿』まはっとうあうん寺 社八坂通沿いの寺では、様々な動物との出会いが待っていました。08